熱中症 |
投稿:長野央希 |
遅い梅雨明けから、一転して連日うだるような暑さが続いております。このような高温多湿の状態で、最も懸念されるのが熱中症です。 屋外のみならず、屋内でも熱中症の危険は高く、むしろ、屋内で生じる熱中症の方が、より危険性も高いと言われています。 魚沼の方で訪問診療をして、感じることとしては、やはり御高齢の方は、若い時から耐え忍ぶという習慣もあり、かつ冷房などの冷風が嫌いというような好みもあってか、非常に室温が高い傾向があるという点です。また、日頃の習慣や、尿が近くなるなどの理由で、水分摂取量も少ない方がしばしばおられます。幸い、魚沼は、夜間になると、気温としては過ごしやすくなったり、近くの川や沢からの風で涼しくなるため、何とか事なきを得ているように思われますが、そういう環境でなければ、間違いなく熱中症患者が多発する恐れがあります。 因みに、私は北埼玉で働いておりましたが、同地は夏場は40℃近くにも気温が上昇しますので、命にかかわるような熱中症をいくつも経験しました。もっとも記憶に残っている症例としては、6月ながら、日中30℃半ばまで気温が上昇したときに、車内で脳出血を起こして、動けなくなっている中で、高温の車中にて重度の熱中症をきたしたというものでした。気管内挿管の上で人工呼吸器管理を行い、一時的には気管切開まで施行し、集中治療を行ったことで、救命は出来ましたが、それまで自分で運転までしていた方が、車椅子生活を余儀なくされ、脳出血の影響で麻痺も残り、嚥下機能も低下するということで、著しい生活水準の低下をきたしてしまいました。頻回に御家族への病状説明は行いましたが、奇跡的に一命はとりとめたことを喜ぶ半面、後遺症のためにADLが低下したことに、大きなショックを受けていることがありありと伝わってきました。 また、北海道時代には26℃でも若者が熱中症で搬送されてきたりも経験しました。やはり日頃慣れ親しんでいる温度よりも高い気温となると、脱水などの影響も相まって容易に熱中症をきたすことが伺えます。 老若男女を問わず、熱中症の危険はありえますし、現状のコロナ以上に生命の危機に直結しかねないものなので、十分注意していただきたいと思います。 高温の屋外に長時間いないようにする、室温はこまめに調節する、水分補給をしっかり行うなどの点を気を付けていただきたいと思います。 取り分けて御高齢の方は、のどの渇きを自覚しにくく、実際に口渇感を自覚する場合は、脱水が進行している可能性がありますので、口渇感がなくてもこまめにスポーツドリンクや経口補水飲料(水分1Lに対して食塩1〜2gを溶かして飲んでも可)などを摂取するように心がけてください。 |
2020年8月13日(木) |
山登り |
投稿:長野央希 |
私は登山が好きで、魚沼に住んでいる頃は近場に八海山や守門岳などの山があり、よく山登りをしておりました。 家から最も近いところでは権現堂山という山があり、高い山ではありませんでしたが、登山コースとしては、抑揚があって面白かったですし、例年では5月の連休の頃までは、あまり人の分け入らない場所では結構な量の残雪があり、しばしばスリルも味わえてしまうような場所であります。また、上り口では6〜7月に変えてはホタルが飛び交い、日本の四季を五感で感じられるようなすがすがしいところです。 八海山も、頂上までいかないまでも、八海山尊神社から登り始めると、上り始めて1時間足らずのところに、霊泉があり、そこの水が美味しく、その水を汲みに登山することもありました。 先日も八海山に登ってきましたが、オニヤンマや赤とんぼが飛び始めており、ヒグラシのもの悲しい声が響いておりました。ヒグラシの声は、暑さを忘れさせてくれて、とても好きなのですが、山中で聞く、その声も良いものでした。 昨年は秋以降、魚沼地域の平地でも多数の熊が目撃され、実際に家の徒歩数分圏内で、人が熊に襲われたり、やはり数分圏内で熊が射殺されたりするという事件があったため、山に行けば、より多くの熊に遭遇する可能性が高いだろうということで、登山は自粛しておりました。 今年も、度々の熊目撃情報があり、やはり登山の際には注意が必要であろうと言えます。また、八海山でも、他の山でもマムシやヤマカガシなどの毒蛇もおりますし、マダニ感染などへの注意も必要です。 どんなに低山であろうが、山は山であり、滑落の恐れもありますので、これからのシーズン、山登りをされる方は、御注意いただきつつ、登山を楽しんでいただきたいと思います。 |
2020年8月11日(火) |
保護猫カフェ |
投稿:長野央希 |
私は猫が好きで、子供の頃に猫を飼っておりました。22年で大往生しましたが、実に恐ろしい猫で、小学生の頃は、生傷の絶えない生活を送っておりました。自分が家族の中での最下位の序列ということが、猫にもわかっており、そのため、はなからなめてかかっており、遊びたいときは私にちょっかいを出してきたり、足にかみついてきたりしたものです。 また、埼玉や 魚沼で働いている頃には、都内にある保護猫カフェによく行っておりました。普通の猫カフェは行ったことがないのですが、保護猫カフェは保護した野良猫を里子として譲歩することが最終的な目的になります。 先日、新潟市内にも保護猫カフェがあると知り、行ってきました。 その日は、七歳でまだ十分人慣れしていない猫と戯れました。 猫じゃらしにじゃれついてくるものの、自分という人間を認識すると、我に返ったかのように、部屋の隅に逃げていき、またそこから様子をうかがい、再度じゃれてくるといいうことが繰り返されました。人間に飼いならされていませんという姿勢に、何だか好感を持ったものです。 新潟ではボランティアとして、野良猫の避妊手術を進めておられる獣医師さんがいらっしゃるという記事を読んだことがありますが、本当に立派なことだと思います。「望まれない命」を増やさないということで、自分も少しでも役立てればと考えております。もっとも、この「望まれない命」という表現自体が、人間にとって都合を如実に示す大変エゴイスティックなものであり、非常に嫌いな表現ではありますが。人間はあくまで自然の一員であって、自然の支配者ではないことを認識しなくてはならないと思います。 話が脱線しましたが、猫にとっては飼い猫になることが幸せなのかは、猫に聞いてみなくては分かりませんが、少しでも不幸な境遇の猫が減って、幸せな猫が増えてくれることを切に願い、このような保護猫カフェなどの活動を支援できたらと考えております。 |
2020年8月7日(金) |
新型コロナ差別 |
投稿:長野央希 |
先週になり、新潟市内も陽性者数が増加し、岩手では県内初の陽性者が出たということで、話題になっています。 しかし、今感染云々よりも、もっと重大な問題がある気がしてまりません。 岩手では県内初ということで、陽性者の特定しようとする人や、その患者さんの職場に苦情の電話をかけたりする人が多数いるとのことです。 そして、ネットで陽性者を叩くような内容の書き込みをしたりする人も少なからずいるようです。 陽性者が、どのような背景で感染しているのかも、良く知りもしないで、批判をするという姿勢はいかがなものでしょう? 勿論、夜の街で遊んで感染している例もあるでしょうが、全力でコロナ診療しているような医療関係者が不幸にも感染してしまう例もあります。感染に至る背景は千差万別にもかかわらず、まるで罪人や自堕落な人であるかのようにネットたたきを繰り返すのは間違っていると思います。 そもそも、新型コロナ感染者は犯罪者でも何でもなく、あくまで患者です。その人たちの人格を否定したり、差別したり、村八分にしたりすることが、どれほど恥ずべき事か再度考えていただきたい。 得体のしれない病気で、恐怖の感情が先に立つのは理解できますが、だからと言って、他人を貶めていい理由にはなりません。 特にネットでたたく人たちは、匿名で、自分は安全な場所から、正義漢面して、他人を批判していますが、コロナ感染者を攻撃している連中は根の部分では芸能人や有名人をネットで攻撃しているのと何ら変わることがありません。結局は自分たちのストレス発散でしかないことを自覚していないのでしょう。芸能人がネットで攻撃され自殺するケースが後を絶ちませんが、もし、コロナ陽性者がネットの攻撃にさらされて、死を選ぶ事態になったら、攻撃していた連中はどう思うのでしょうか? また、今の状況を鑑みれば、ネットで批判している人たちも、無症状にもかかわらず、PCR検査で陽性と判明してしまう可能性も十分あるのです。その場合、自分自身が攻撃の対象になることが想像できないのでしょうか? 今の風潮は、有名人や社会で成功している人たちに嫉妬して、攻撃を加えるケースと、ミスや過ちを犯したと思われる人の失敗をあげつらい攻め立てるケースが見られます。 こんなことをする人間が増えれば、日本には未来がないと思います。 成功している人を引き釣りおろせば、社会の発展をも抑制してしまい、失敗を責める風潮が強くなれば、誰もが失敗を恐れて、進歩的な挑戦を控えて、消極的な行動に終始してしまうでしょう。それで、社会が進歩すると思いますか? ネットで人を詮索したり、攻撃したりしている時間があれば、もっと建設的なことに時間を割くべきでしょう。 そんなことも分からない人たちは、自分自身が重大に病んでいることを改めて自覚すべきだと思います。 |
2020年8月3日(月) |
新型コロナ |
投稿:長野央希 |
ここにきて、国内全域で、新型コロナ感染者数が増加、過去最多の更新が報道されております。東京都では独自の緊急事態宣言を検討しているなどのニュースもありました。現段階で、どれほどの割合で中等症、重症に至る患者さんがいるのか、その地域差はあるのかなど冷静に分析する必要があろうと思います。重症化に至る機序は少しづつ分かってきており、サイトカインストームとDICへの進展をどう予防するかがカギであろうと考えます。また、いかに人工呼吸器管理を予防できるかも、重要なポイントではないだろうかと思われます。 また、感染拡大する場所なども、徐々にわかってきてはいます。現段階で判明していることから、感染拡大の予防線を張る政策を考えないといけないと思います。飲食店や娯楽施設も、全面的に営業を自粛するというよりは、密になり、大声でがなりあうような場所は自粛していただくといった限定的なものの方が望ましいのではないかとも思われます。 今後、新型コロナが完全に消滅するということが望めるのかも不透明ですので、ウイルスは変異していきつつ、生き残っていくと考えて、方針を決定していく方が妥当だろうと考えます。その場合、新型コロナといかに平和的に共存するかを考えることが重要でしょう。アジアでは欧州や中南米に比して、致死率が大分低いことの要因としてBCG理論やワルファリン感受性理論など、興味深い見解も見られます。こういった様々な見解を冷静に分析しつつ、その時点での最良の対策を講じていくことが望まれます。 安全策ということであれば、勿論再度緊急事態宣言を発令し、全国的な自粛を求めるのが最も安全ということにはなりますが、それによる日本の経済的な損害、国力の低下は甚大になるでしょう。国力低下と安全性の完全な両立は難しいと言わざるを得ず、どう天秤にかけるか。恐らく、どのような政策を行っても、批判する人は批判します。民主主義は結局は多数決の理論ですから、批判よりも少しでも賛成する人が多い意見にかじを取っていくことになります。場合によってはいわゆる弱者を切り捨てざるを得ないような政策が施行されるかもしれません。本当に難しい局面に立たされていることは間違いありません。 |
2020年7月31日(金) |
負の連鎖 |
投稿:長野央希 |
シンガポールではここにきて、デング熱の流行を認めているようです。 断定はできませんが、新型コロナの影響で、建設現場が放置されていた李、管理不十分なために、そこでデングを媒介する蚊が増殖している影響ではなかともいわれております。 風が吹けば桶屋が儲かるの諺の様に、直接新型コロナが悪さをしているわけではなく、色々な負の連鎖が、デングの流行につながるという現象でしょう。日本でも、2014年でしたか、デングが話題になりました。 今回は、新型コロナ流行にデング流行が重なることはないと思いますが、わが国でも、何らかの負の連鎖のような事態が起きる可能性は考えておく必要があるでしょう。梅雨が長引いている影響もあり、各地で災害が起きれば、避難所でコロナ感染が広がる可能性もあります。また、東北の震災の際に救護班として派遣されたときは、各避難所は上下水道の機能が低下しておりました。あれはまだ、気温が低い時でしたが、夏場であれば、避難所の上下水道機能のマヒは食中毒や、胃腸炎・上気道炎の蔓延という事態にも注意が必要になろうと思います。 その他、長期の自粛を余儀なくされたことで、『コロナ鬱」が問題になりましたが、これも新型コロナの症状で鬱があるわけではなく、間接的に鬱状態につながっていったと言えます。 また、自宅待機している間に、やることがなく、ネットで他者を叩くような暇つぶしの結果で、木津着く人が増えていたとすれば、それも負の連鎖と言えるかもしれません。 今回のコロナ禍というものは、予想を超えて、事態が重大かつ長期化しているため、結果的に社会全体が4マイナス思考に陥りがちではありますが、こういう状況であるからこそ、災い転じて福をなすような方法を社会全体で考えていけるように、一丸となって、建設的議論を重ねていきたいものです。 |
2020年7月29日(水) |
阿炎関 |
投稿:長野央希 |
私は幼少の頃から、祖父母の影響もあり、相撲が好きでした。 埼玉で働いている頃は、両国場所は、必ず一場所一回は観戦に行っていたものです。その頃は、相撲人気も低迷気味で、当日行っても、簡単にチケットが買えた時代でした。ここ5年は相撲人気が再燃して、前売り券すら入手が難しくなっており、そうこうしているうちにコロナ騒動が起きてしまい、今日に至っておりますが。 私自身が小柄ということもあり、小兵の力士が好きで、子供の頃は千代の富士関と寺尾関(現 錣山親方)を応援しておりました。 寺尾関は、取り口が不器用なほどまっすぐで、引退して、親方としての行動も、まっすぐで、悪いものは悪いと直言するような印象があります。解説を聞いていると、やや短気な面も見えて、微笑ましいなと感じておりました。その錣山親方の弟子が阿炎関になりますが、度々品の悪い内容の報道で、名前が上がってしまう方ですが、今回も相撲協会としての不要不急な外出を控える指導の中、キャバクラ?に複数回行っていたということで、休場されております。軽率な行動との批判を浴びてもやむを得ない状況と言えます。錣山部屋の元豊真将関は、本当にまっすぐで不器用な好青年でしたが、阿炎関は対照的に見えます。(実際に会ってもいないので、実のところは分かりませんが)少なくとも、相撲ファンのみならず、師匠の思いも裏切ったという意味で、腹が立つと同時に残念な気持ちになります。 以前も述べたかもしれませんが、若くても男性で肥満、糖尿があると、新型コロナは肺炎などの中等症以上に発展しやすい印象があり、実際、この春に20代の力士が亡くなられております。恐らく、肥満、糖尿などのリスク因子があることで、サイトカインストームを起こしたり、DICという凝固機能異常を起こしやすいのであろうと思われますが、力士のような体形だと、凝固機能異常で、深部静脈血栓ができやすく、その結果として肺塞栓症を合併しやすいのかもしれません。力士仲間を命の危険にさらしかねないという意味でも、阿炎関の行動は責任感に欠けたものと言えましょう。 力量的には三役に手委託してもおかしくないだけに、心技体の特に心の部分を磨いて、成長していってほしいと切に願います。 |
2020年7月27日(月) |
安楽死事件 |
投稿:長野央希 |
筋萎縮性側索硬化症(ALS)の患者さんから依頼を受けた二名の医師による嘱託殺人事件がありました。 この二名の医師は、今回の行為に至った理由が報酬の金銭に目がくらんだのか、自分の正義感や使命感に突き動かされたのかは、今後の捜査で明らかにはなってくるとは思いますが、現状の法律に照らし合わせれば、命をないがしろにした軽率かつ許されない所業のそしりは免れないと言えましょう。 しかし、一方でALSの様に進行性で死に直結するような不治の病を抱えた患者さんとしては、自分が以前出来ていたことが時間を追うごとに出来なくなっていく無力感、切なさ、悔しさ、恐怖感に加え、介護してくれる人への申し訳なさ等、様々な感情が相まって、死を望むようになってしまうことも理解できない話ではないと思います。また、同時に、そういった人々に寄り添って、安楽死を完遂させてあげたいという医師の義憤のような感情も分からなくないと告白します。 そういう意味でも「安楽死」と言うものの是非を問い直すべきなのだと思うのです。太平洋戦争で、あまりにも多くの命が失われたことから、戦後は命を軽視する「戦争」「安楽死」などのテーマは、ある意味タブー視されてきました。「命を粗末にしてはいけない」「戦争を行う軍隊は不要」「安楽死は犯罪であり不可」 これらは正論と言えますが、実は正論を述べることは最も楽であり、正義漢としてふるまえるという心地よさも味わえます。しかしながら、正論は往々にして実現困難な理想論であったりする側面を持ちます。正論で現実を覆い隠すべきではないと思うのです。 現代の日本は戦争もなく、かつてのような結核や赤痢などの感染症で多くの命が失われることもなくなっています。つまり『死』が身近ではなくなっているのです。私は研修医の頃に、担当患者さんがなくなって、ものすごいショックを受けたりしましたし、2011年の3月には被災地の病院の地下で多数の御遺体が安置されているのを見て、更に大きなショックと悲しさを感じました。医療者は『死』というものが身近にあり、そのために『生』を強く実感し、命の大切さが肌身に染みているのだと思っています。 今の世の中は、『死』が身近にない分、『生』に対する意識も希薄になりがちなのではないかと懸念します。虐待による子供の死、陰湿ないじめ、一方で安易な自殺というものが目に付くようになっている気がします。 今回の安楽死嘱託殺人はいたましい事件ではありますが、この件からもう一度、『生』と『死』をよく見つめなおし、安楽死とか戦争といった、目を背けたくなる様な重いテーマとがっぷり向き合うべき時期なのではないかと思います。 |
2020年7月25日(土) |
ダニ媒介感染症 |
投稿:長野央希 |
今週末は、大雨に注意する必要があるとの予報ですが、そろそろ、梅雨も明けるのではないかという時期になってきました。 いわゆるお出かけシーズンで、外出の機会が増してくると思われます。今年に関しては、新型コロナの影響もあり、都会に行くよりは、自然に触れようといいう動きが活発になることが予想されます。ゴールデンウィーク中は、都心ナンバーの車が魚沼で多数見られたこともあり、夏場もその傾向が続くのではないでしょうか。 山や川や海に行って、キャンプなどのレジャーが楽しみになるかと思いますが、楽しいことには、怖いこともついて回ることに注意が必要です。勿論、水難事故や、山での遭難、滑落ということも恐ろしいことではありますが、同時にダニ媒介感染症というのも、知っておいていただくと、対応が後手に回らずに済むのではないかと思います。 新潟では、ツツガムシ病が最も有名と言えます。 ダニの一種のツツガムシが媒介するOrientia tsutsugamushiが起因菌のリケッチャ症です。ツツガムシの生息する草むらなどで、有毒ダニの幼虫に吸着されることで感染します。古典型は、新潟、山形、秋田などで夏季に河川敷で感染する風土病でしたが、新型は北海道・沖縄ぞ除く全国各地で感染が報告されています。ダニの吸着後、5〜14日の潜伏期間を経て、39℃を超えるような発熱、皮膚にダニの刺し口を認め、タイ幹部を中心に発疹が認められるようになるのが、最も特徴的な症状です。全身倦怠感、発熱、リンパ節腫脹を自覚することが多く、治療が遅れて、DIC(新型コロナでも話題になっていますが)を合併すると、致死率が高まります。幸いに、テトラサイクリンやクロラムフェニコールなどの抗菌治療が有効なので、早めに診断がつけば、かつてのような不治の病というわけではありませんが、この病気の知識がなくて、医療機関受診が遅れると、重篤な機転をたどる恐ろしさがありますので、今もなお、注意が必要と言えます。まずやれることは、有毒ダニの汚染地域は極力避けること、避けられないのであれば、出来るだけ露出の少ない服装を心がけつつ、早めにシャワーを浴びて、ダニを洗い流すことが大切と言えます。 その他にも、現時点では西日本が中心のSTFSや日本紅斑熱もダニ媒介感染症です。STFSは現段階では石川県以西ではありますが、温暖化で、今後新潟にも波及してくる可能性は否定できませんし、STFSウイルスは、抗ウイルス薬もなく、対症療法を主体とせざるを得ない中で、致死率が6.3〜30%という疾患です。 アウトドアレジャーは楽しいものですが、自然の中では人間は小さな存在であることを肝に銘じて行動することを忘れないようにしてください。 |
2020年7月22日(水) |
新型コロナの動向 |
投稿:長野央希 |
ここにきて、首都圏や大阪でのCOVID-19 PCR陽性者の増加が顕著となっております。都内では300人弱にまで増加し、以前働いていた埼玉県内でも50人を超えてきております。 基本的には検査件数の増加を反映しているものと考えられます。また、若者が陽性者の過半数を占めているような傾向があり、相当数が無症候性、もしくは軽症と思われます。更には、3〜4月の頃に比べ、重症化してしまうケースも減少しているような印象を受けます。 これは、COVID-19の重症化する傾向や重症化の機序がある程度、分かってきたため、早め早めに対応している賜物といえるかもしれません。 また、ウイルスが変異をして、毒性が弱まっていたりするのかという希望的な観測をしたくもなります。 こういった現状を踏まえ、陽性者の急増で、半狂乱になるのではなく、冷静さを保っていただきたいと思います。 陽性者や、新型コロナ患者の診療にあたるような医療機関を、罪人のように見なすことは厳に控えなければならないと言えます。 一方で、まだまだ、今後の展望は見えてはこないのも事実です。 夏場になり、コロナは終息するという希望的見通しは、もろくも崩れ去っています。 ワクチンやアビガンなどの治療薬に期待する声も聞かれましたが、アビガンは現段階では有効性が結局証明されていません。(実際、自分も使用し手経験から、本当に効いたのか、患者さんの自然免疫で、自然と快方に向かったのか判然としない症例が多かったのは事実です。) いずれにしても、タミフルやイナビルのような抗インフルエンザ薬のような効き目は期待すべきではないといえましょう。 では、今後抗コロナ薬が開発されるのかどうかですが、どこまで期待できるのか何とも言えないと思います。そもそも、コロナウイルスは感冒(風邪)を引き起こすウイルスの代表の一つと言えますが、残念ながら、感冒を起こすウイルス群に対しては、あまり研究が進んでいないのが現状であり、もし、コロナへの特効薬ができたとすれば、相当に画期的な出来事と言えますが、とてもすぐに開発できるとは考えにくいように思えます。 ワクチンも果たして終生免疫につながるのかどうか、まだ、分からないことだらけであり、自分としてはやや懐疑的にとらえております。 しかし、マイナス面ばかりをみて、周囲を敵視していても、何ら建設的ではないですし、こういった時世ですので、周囲と強調し、少しでもポジティブに社会との連帯を強める必要があるのではないでしょうか? |
2020年7月18日(土) |