新潟市西区五十嵐の内科 長野医院 健康に関するお悩みはお気軽にご相談ください。


 明けましておめでとうございます
投稿:長野 央希
新年、明けましておめでとうございます。
新たな一年の始まりとはいえ、昨年からの疫病の流行、世界規模の戦争の継続など、旧年とはあまり変わりのない現状を見るにつけ、晴れやかな気にはなれないと言わざるを得ません。
しかし、それはそれとして前向きに生きていくほかはないので、何とか、今年も頑張っていきたいと思います。

当院では12/31と1/2に午前中のみですが、発熱外来を行っておりました。この時は凡そ20名ほどの発熱患者さんを診察しましたが、この二日間ではインフルエンザに罹患した人は0人でした。当然の如く、昨年末も一人も出ていませんでしたが、1/4から発熱外来受診される方の中でインフルエンザ罹患者が増加してきました。
1/4は46人の方が発熱外来を受診され、半数以上が新型コロナ感染というのは、昨年から引き続いている傾向ですが、4人がインフルエンザの方でした。
本日は、40名の方が発熱外来を受診され、8名の方がインフルエンザに感染しているという結果でした。
この傾向を見ると、新潟市内も来週には本格的なインフルエンザの流行期に入っていくことが予想されます。
新型コロナとインフルエンザの同時流行というのは、これまでになかったことであり、どのように経過が推移していくのか注意をしていく必要があります。また、コロナとインフルエンザに同時に感染した場合の症状の現れ方なども、注意を払わなければなりません。
ただ、どのような感染症にしろ、予防が最も重要なことには変わりはありません。
そのために、手洗いをこまめに行うことや、外出時はマスク着用をすること、室内の乾燥を防ぐこと、定期的な室内の喚起を行うことなどは基本になります。

これから二か月程度はインフルエンザの流行が続くでしょうし、新型コロナの第八波がいつまで続き、第九波がいつから始まるのか、もはや予想がつけにくい状況ではありますので、いかに個人レベルで感染予防を行えるかが、重要です。
これから学生さんは受験シーズンでもありましょうから、何とか感染予防して、乗り切っていただきたいと思いますし、そのほかの方々も、難儀な思いをしないように感染予防を心がけていただきたいと思います。

2023年1月6日(金)

 業務連絡
投稿:長野 央希
年末年始の業務形態です。
12/28まで通常営業
12/29 休診
12/30 休診
12/31 発熱外来のみ 9:30〜12:30
1/1    休診
1/2    発熱外来のみ 9:30〜12:30
1/3  休診
1/4〜通常通り
尚、発熱外来は予約制になりますので、御電話でご予約をお願い致します。また、マンパワーの問題もあり、お受けできる予約数に限りがありますのでご承知おきください。検査会社のお休みの関係もあり、PCRではなく、抗原検査が主体になります。(12/31はPCR不可、1/2はPCR可)


2022年12月27日(火)

 業務連絡
投稿:長野 央希
今年度分のインフルエンザワクチンは12/24で終了させていただきます。よろしくお願い致します。
また、現在、発熱外来及びコロナワクチンの予約のお電話で、回線が大変込み合っており、つながりにくくなっております。誠に申し訳ありませんン。
025-260-5921でつながりにくいようであれば、025-260-7243にお電話ください。

2022年11月21日(月)

 業務連絡
投稿:長野 央希
5回目のコロナワクチンのご予約が開始されたことで、インフルエンザワクチンの予約、発熱外来の相談などの電話と合わせて、大変電話がつながりにくくなっていることをお詫び申し上げます。
医院の通常の電話がつながらない場合は、025-260-7243に御電話下さいますようお願いします。

2022年11月2日(水)

 業務連絡
投稿:長野 央希
10/1から3回目、4回目のコロナワクチンの方は、オミクロン対応ワクチン(二価ワクチン)接種となります。
1,2回目の方は、当面は従来のワクチンとなります。
また、10/17の週から、インフルエンザワクチンを開始してまいります。
ご希望の方は、お電話にて御予約をお願い致します。

2022年10月1日(土)

 業務連絡
投稿:長野 央希
10月中旬より、インフルエンザワクチンを開始してまいります。
お電話にて御予約をお願い致します。

2022年9月20日(火)

 業務連絡
投稿:長野 央希
新潟市からの通達により、9月下旬から、当院でもオミクロン株対応の新型コロナウイルスワクチン(二価ワクチン)への切り替えを進めて参ります。ただし、二価ワクチンは当面は、これから4回目の接種を受けられる方が対象となります。既に4回目を接種されている方は、4回目接種から5ヶ月経過してから接種可能となります。また、1,2,3回目のワクチン接種の方は、当面は従来のコロナウイルスワクチンとなります。新潟市としては、10月中〜下旬に、二価ワクチンへの切り替えを計画している模様です。
現状、若干、複雑な様相を呈しており、申し訳ありませんが、何卒宜しくお願いいたします。

2022年9月15日(木)

 酷暑
投稿:長野 央希
7月中旬から、新型コロナウイルス(B.A5型)による第七波の影響で、発熱外来も大変混雑しておりました。
8月の盆前後は、連日40〜50人強の発熱外来を受診される方がおられ、およそ70〜80%が陽性というような状況でしたので、毎日40人前後の感染者が出ているような具合でした。9月に入り、発熱外来受診者数も減少に転じ、陽性者率も50〜60%程度まで低下しておりますので、ようやく第七波もピークを過ぎたのではないかと考えております。勿論、まだ油断は出来ませんが。
そんなわけで、8月はほとんど、日中を院内で診療していた記憶がありません。屋外の発熱外来で一日中、診療に当たっていたような気がします。とにかく30℃台中盤の暑さに加え、アスファルトで焼かれるような熱さから、泣きたくなるようなことも度々ありました。
物置を利用している発熱外来は、締め切っていると、温度計が50℃を振り切っていることもしばしばでしたし、戸を開け放っていても40℃前後という状態でしたから、発熱外来の室内で診療させていただいた患者さんには、大変申し訳なく思っております。(扇風機がどれほど効いていたのか謎です)
本日も、発熱外来の温度計は15時頃は38℃でした。
ここにきて、暑さが緩んできたと思っていたら、先週は台風によるフェーン現象で、今年最高気温をたたき出したりしておりましたし、暑さが戻っているような感じがします。
屋外で働いている時間が長いと、気温もさることながら、湿度が高いと、苦痛もますことを痛感します。
気温はそこそこでも、湿度が異様に高いと、口渇や倦怠感は増強しますし、発汗量も増加します。手袋をしていると、指先に多量の汗がたまり、まるで関節が一つ分増えたかかのように、指が長くなります。汗を吸ったズボンは通常の倍の重量になるほどです。とにかく、消耗の度合いが著しく増すのです。
屋外で労働している方や、運動している方は、くれぐれも熱中症にお気をつけ下さい。
こういった労働環境にあると、熱中症になるような環境下の苦痛を人一倍理解した気になります。
暑さと苦痛で、逃げ出したくなったことも一度や二度ではありませんが、それでも、私の置かれた状況は、閉じ込められている訳でもなく、水分補給もある程度は可能なのです。
それに対して、先週、保育園のバスの中に置き去りにされたお子さんには、バスの外に出る自由も、好きなだけ水分補給をする自由も、すべての自由が奪われてしまっていたのです。その苦痛と、恐怖を考えたとき、涙が出てきました。
こういった保育園の送迎バスに置き去りにされる事件は、年に数回程度は報道を目にします。何でこのような事が起きてしまうのか、あるいは何で繰り返されてしまうのかと、怒りとともに素朴に疑問を持ってしまいます。
子供さんの苦痛を考えたときの親御さんの身をさかれるような悲しみと、怒りと、苦しみは想像を絶するものがあります。

人口の多い東京や大阪で、あまりこういったバスの置き去り事件を耳にしないのは、私が知らないだけなのか、あるいは、地域や市町村のよって保育園の送迎バスの規則・規定が異なっており、都内などは規則が厳しいのかという疑問があります。
人間はミスを犯す生き物ではありますので、どうやったらミスを最小限にとどめられるかと言うシステムを構築し、実行に移せるかが極めて重要であると思います。
とにかく、こんな悲劇は、二度と繰り返されないでほしいと強く願わずには居られません。

2022年9月12日(月)

 お盆時期の診療形態に関して
投稿:長野 央希
お盆時期の診療形態に関して
〜8/10 通常通り
8/11    休診
8/12  9:00〜12:30 15:00〜18:00(午後は発熱外来のみ)
8/13  9:00〜12:30
8/14  休診
8/15  休診
8/16以降は通常通りとなります。

最近、発熱外来の相談や、ワクチンの予約、自宅療養者のオンライン診療などのために、電話がつながりにくくなっており、誠に申し訳ありません。
電話がつながらない影響も有り、予約無しで、直接発熱外来を受診される方が増えております。
現段階で、予約だけでも一日40人余の発熱患者さんの診療を行っている状況で、既に、限界ギリギリの中での診療となっていることをご理解いただけますと幸いです。さすがに、直接来院された方の診療を拒めませんので、拝見はいたしますが、予約無しの患者さんの対応は、患者さんの取り違えなどの重大な医療ミスの原因となり得ますので、電話での予約をお願い申し上げます。
また、医療機関によっては、発熱は当院で診てもらうようにと無責任に当院受診を指示しているところがあるようですが、上記のように、ギリギリの状況での診療が連日続いておりますことをご理解抱いた上で、せめて電話で御相談いただきたく存じます。
何卒宜しくお願いいたします。


2022年8月7日(日)

 業務連絡
投稿:長野 央希
発熱外来及びワクチンの依頼の電話にて、医院の電話がつながりにくくなっており、大変申し訳ありません。
つながらない場合は、025-260-7243に御電話ください。ただし、こちらは基本的にFAX用なので、つながるのに時間がかかる可能性がありますので、御了承ください。

2022年7月31日(日)

<<前のページ 最新 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 最初 次のページ>>

現在3ページ目を表示しています











長野医院
〒950-2101 新潟県新潟市西区五十嵐1-6448
025-260-5921

Copyright (c) Nagano Clinic All Rights Reserved.