新潟市西区五十嵐の内科 長野医院 健康に関するお悩みはお気軽にご相談ください。


 日本の四季
投稿:長野央希
昨日は、八海山も冠雪しておりました。最近は急に気温も下がり、晴れていたかと思うと、不意に雨が降り出して、雨脚が強くなるようなことがしばしばでしたので、山の方では言わずもがなの状態でしょう。
ここ数年は、残暑が長く続くと思うと、一気に冬になるような気候でしたので、秋らしさを感じることもなかった気がします。その影響もあるのか、豪雪地帯である魚沼地方は、信じられない程の小雪で、異常気象を肌身に感じていました。
今年は、何だか秋らしい季節がしっかりあるような気がして、魚沼はいつも通りの豪雪になるのだろうかと考えたりしております。
私が、魚沼に赴任した最初の冬は、12月上旬にドカ雪が降り、魚沼の洗礼を浴びたと言えます。豪雪地帯は除雪車や融雪パイプなど雪対策が充実しているものの、短時間で大雪が降ると、そういったものも無力のような状況になるのだということを痛感させられました。私は、その大雪の日に新潟市に行かねばならず、小出から浦佐駅まで車を走らせていましたが、雪の影響で、恐ろしい大渋滞に巻き込まれ、通常は20分程度で着く距離が2時間近くかかり、何とか浦佐駅に着いたものの、車を停めようとした駐車場は雪の海と言えるような状態で、ひとたび車を突っ込んだら、全く身動きが取れなくなりました。仕方がないので、シャベルで、車の周囲の雪を掻きだしましたが、降りしきる雪の中で、もがいている自分に対して、自然の中で人間は何てちっぽけなんだろうと思わざるを得ませんでした。泣きたくなりながらも、結局1時間近くかかり、結構な範囲の駐車場の雪かきをしたような感じで、雪かきの謝礼でもいただきたいくらいでした。結局、その日は新潟市には行けず、まるで浦佐駅の駐車場の雪かきをしに行ったかのような展開でした。
今となっては懐かしい出来事ですが、豪雪地帯では雪によって命を落としかねないのだということを身をもって経験し、その時の恐怖感は忘れることはできません。
しかし、こういったように地域によって特徴的な気候があり、四季がはっきりしていることが日本の良さなのだと思います。
地球規模の温暖化によって、日本的な気候が失われないように祈るばかりです。

2020年11月6日(金)

 クモの巣
投稿:長野央希
私は元々は、クモが好きではありませんでした。
しかし、魚沼に住んでいる時に、家の内外で、様々な種類のクモが沢山生息しているのを見て、若干関心を持つようになって、観察をしていました。窓に大きな蜘蛛の巣を張っているものや、家の中で巣を作らずに歩き回っているものなど色々です。魚沼の冬は雪も降れば、朝は路面も凍結をします。そんな中で、主のいなくなった蜘蛛の巣に、氷が張って、そこに雪が乗って、更にそこに陽光が照り付けている様の美しさは、言葉で言い表せませんでした。自然のなせる芸術と言えると思いました。
そして、現在、新潟市に住み、依然として、家の内外にはクモが住んでいます。取り分けて、日々観察しておりましたのが、医院のところにある発熱外来脇で大きな巣を張る女郎クモでした。8月の暑い時期には大小4匹くらいのクモがおりましたが、その後、小さいものも大きくなったかなと思うと、いつの間にか、その巣からいなくなっていたり、かと思うと、新たに小さいクモが巣で生活していたりしました。親玉?は大雨の日には見かけなくなるものの、翌日にはまた同じように巣でデンと構えているものでした。何だか、日々、発熱外来をしている時に見かけるため、同志のような感覚を抱いておりましたが、ここ数日にクモの巣も含めて撤収して、クモの姿を見かけなくなっております。調べると、クモは冬前に産卵を済ませると、寿命を終えるものと、休眠といって仮死状態となり、じっと動かなくなって、冬を越すものとがいるとのことでした。そういえば、魚沼では私の家のトイレは恐ろしく寒かったですが、トイレに住み着いていたクモは冬場動かなくなっていました。刺激しても全く動かないのですが、何日たっても腐敗するような様子もなく、結局春になると、動き出すということがあるのを思い出しました。
このたび、新潟市の私の同志は役目を終えて、鬼籍に入られたのかと思うと、すごく寂しい気持ちがしました。恐らく、来春にはその子の世代が新たな巣を作るのだろうと期待しています。
生き物たちは生きれるだけ生きて、子孫を残していこうというパワーには常に感服します。
人間の心がうつろい変わるのとは裏腹に、小さい生き物たちは毎日変わらないルーチンを淡々とこなしている姿に、色々勉強させられている毎日です。

2020年11月4日(水)

 クマとの共存
投稿:長野央希
私は、週一回、仕事の都合で魚沼に行っております。
昨年は、魚沼、南魚沼地域とも頻回にクマの目撃情報に接しておりました。私が、当時住んでいたところから、徒歩数分圏内で人が襲われ重傷を負うという事故があり、やはり別の徒歩数分圏内で、クマが射殺されましたので、相当身近な場所にクマが出没していたと言えます。
そして、今年もクマの出没が頻回となっております。昨日は、私のジョギングコースの一つであった場所からすぐそばの中学校のグラウンドでクマが目撃され、町中に放送が流れていました。
一昨年は山で、クマのエサとなるドングリやブナなどが大豊作だったそうで、それによりクマの個体数が急増したものの、昨年と今年が、クマのエサになる木の実が大凶作で、エサ不足が深刻となり、結果的にクマが山を下りざるを得ない状況なのだろうと思われます。
以前聞いた話では、強いクマは山の上の方に住み、弱いものがエサがないと、下山してくるのだそうですが、弱いクマと言え、腕力では人間が到底かなうものではありません。ただし、クマは基本的に人間を恐れています。私は山歩きが好きなので、よく一人でぶらぶら登山をしていますが、しばしんばクマの糞が落ちているのは見かけるものの、実際にクマに遭遇したことはありません。北海道で山歩きしている時に、双眼鏡でクマを視認したことがありますが、幸いに至近距離でクマを見たことはないのです。というのも、クマは人間の気配を感じると、逃げていくことが多いからだろうと思います。恐れている人間に、不意に遭遇した時に、クマはパニックとなり、自衛のような感覚で、人間を襲ってしまうと考えられます。ここで、人間を襲って、勝ったということが記憶されると、その後は人を襲い続ける可能性はありますが、基本的に初めから人間を襲ってやろうとか、食べてやろうという認識の熊は極めて少ないはずです。
昔は、里山が整備され、平野部でクマと人間と接触する機会は限られていたものが、人間の住む範囲が拡大するとともに、クマと直接対峙する機会が増えて、社会問題化してしまっているのでしょう。
魚沼の山の方に住んでいる人は、クマがいることが自然なため、目撃しても通報しないようですので、実際の熊との遭遇事例は、相当数に上ることが想定されます。
クマと会話できれば、山に帰るように説得できるのになどと、夢のようなことを考えてしまいますが、実際のところ、どうすればクマやイノシシなど野生動物と共存できるのかを真剣に考えなければならない時代なのだと思います。人は全生物の支配者ではなく、自然の一員であるという謙虚な気持ちをもって、人間にとっても野生動物にとっても穏便な解決策を講じていきたいものです。

2020年10月30日(金)

 頑張れ広島東洋カープ
投稿:長野央希
昨日、パリーグではソフトバンクが優勝を決めました。
セリーグでは、まだ優勝が決まっておりませんが、ほぼ巨人で決まりでしょう。私は、広島ファンですが、今年は早々に優勝戦線から離脱してしまい、優勝を狙うという意味では、今年のシーズンは終了したと言え、残念な気持ちでいっぱいです。今年は、私も、バタバタしており、あまり野球中継を見られておらず、ネットニュースや新聞で試合結果だけ見ているような状況でしたから、広島の戦いぶりの詳細が分かっておりません。毎年、一回はマツダスタジウムに観戦に行っていたものの、今年は断念しておりましたので、尚更のこと、広島の戦い方をつぶさに見られなかったことも残念ではありました。しかし、この二年を見ていると、チームの精神的支柱であった、黒田、新井の両選手が引退してから、チームをけん引するようなリーダー、チームの苦境の際に、チームを鼓舞するようなムードメーカーが不在というのが大きいような気がしてなりません。
私は、巨人在籍時から走攻守の三拍子そろっている長野選手が好きでしたので、広島に加入した際には、年齢的にもチームのリーダー的存在になってくれるかと期待はしておりましたが、流石に生え抜きでない分、リーダーシップをとるのは厳しいのかもしれません。また、投手陣の精神的支柱になるには、野村投手や大瀬良投手だと、優しすぎるのかもしれないなどと考えてしまいます。いずれにしろ、投手陣の再建が急務であることは間違いないでしょう。
もっとも、今年は佐々岡監督が一軍監督としては初陣で、緒方監督のやり方から、自分流への移行のための選手の適正把握や、人心掌握などに時間もかかったと思われる上に、コロナ禍でスケジュールが著しく変則的であったこともあり、チームにも、ファンにも色々と我慢の一年だったのだろうと思います。ですので、残りペナントレースでは若手も含め経験を積み、秋季キャンプでチーム力の向上を図ってもらえることを期待しています。
来年こそは勝ち癖を取り戻して、Aクラス復帰、優勝を目指してほしいと切に願います。

2020年10月28日(水)

 無題
投稿:長野央希
トランプ大統領が新型コロナ感染から回復し、政治活動(?)に復帰されております。大統領選では相変わらず、新型コロナを軽視する発言を繰り返し、ファウチ氏を冒涜するような愚行を再三行っております。
個人として、新型コロナは恐れるべきではないと考えているのは自由ですが、であれば、何故、彼はコロナ罹患の際に、カクテル抗体療法やレムデシビル投与、デキサメタゾン療法などの手厚い治療を受けたのでしょうか?
もし、コロナが恐ろしくないなら、そういった高度医療を拒否して、総合感冒薬の内服くらいで様子を見るべきではなかったのかと思われてなりません。上記のような高度医療を受けられる人がどれほどいるでしょうか?
殊に、格差社会である米国では、高額な医療保険に加入していないと、大した医療を受けられないのが現実です。どんなに望んでも、トランプ大統領が受けたような治療は望むべくもないのです。
多くの米国市民が恩恵に浴せないような濃厚な医療を受けておきながら、コロナは恐ろしくないと言う発言に、彼の支持者は疑問を感じないのかと思われてなりません。全く説得力のない発言内容と言わねばなりません。
手厚い治療を拒否して、他の多くの米国市民と同じような治療のみ受けて、コロナから回復していれば、コロナ軽視発言をする資格はあろうと思いますが、現実は全く逆です。
はっきり言えば、米国大統領選などは、自分が関与できるものでもないですから、それほど大きな関心は抱きませんし、バイデン氏が大統領として望ましいのかも、分かりません。ただ、医療や科学全般に対する、トランプ氏の暴挙は許されるものではないと考えます。そして、彼の自己愛的な政治姿勢は、もはや政治と呼べるものなのかも疑問を感じますし、米国の未来ひいては民主主義の未来に、大きな禍根を残すことになると危惧しております。

2020年10月23日(金)

 コロナ第二波
投稿:長野央希
欧州では、新型コロナの第二波が押し寄せている模様です。
スペインでもマドリードを中心に流行を見せており、スコットランドでは飲食店の営業制限が再開されております。アイルランドでは再封鎖が行われたとのこと。北欧のスウェーデンでも、死者の増加に対して歯止めがきかないような状況のようです。米国では感染者数の増加、死者の増加に対して、さして有効な手立てが取れているのか判然としませんし、これからの大統領選などによって感染がどのように波及拡大するのか注視していく必要があります。インドでも感染者数は増加の一途をたどり、依然として世界規模で新型コロナの感染は終息に向かっている状況とは程遠いと言えます。
ただし、コロナウイルス自体は、元々、風邪を引き起こす代表的なウイルスであり、新型コロナの第二波においては重症者が第一波の時と同様に続出し、死者が増加の一途をたどるのかは、経過を見なければ分かりません。
コロナウイルスはインフルエンザウイルスと同様に変異をきたしやすいものと推定されますので、変異を繰り返すことで、病原性がどうなるのか?
これだけグローバル化した世界であれば、確実に日本でも近日中には第二波、第三波が到来するであろうことは間違いないでしょう。
インフルエンザ時期での新型コロナの動向、合併した場合の重症化率など、未知数なことも多いため、我々医療者も最大限の注意を払っていかねばなりません。そして、今後の新型コロナウイルスが、どこまで恐れる必要があるのかも見極めていかねばなりません。無責任に、コロナは無害であるという情報を発信することは厳に差し控えねばなりませんが、いたずらに恐怖心をあおることも慎むべきと思います。
行政は、感染の研究機関や医療者の協力のもとで、より正確な科学的根拠を示しつつ、恐れるべきものは恐れ、そうでないのであれば、極力以前の様な日常生活を送るように指導をしていく必要があると考えます。
そして、少なくとも市民レベルでは、日々の手洗いをきっちり行い、外出時のマスク着用や、口鼻腔内の乾燥予防などを心がけていくことが重要と言えます。

2020年10月21日(水)

 ワクチンA
投稿:長野央希
(続き)
実際に、18世紀末に、エドワード・ジェンナーが牛痘を開始して以降、天然痘ウイルスの絶滅に成功しています。
国内で言えば、四種混合(ジフテリア、百日咳、破傷風、不活化ポリオ)ワクチンなどの恩恵を受けているといえるでしょう。
そして、毎年、季節性インフルエンザの予防接種を受けられる方も多いと思いますが、これによって、インフルエンザを完全に予防できるわけではありません。ただ、感染した場合にも、症状を軽減するとともに、インフルエンザ感染後に二次的に起きる細菌性肺炎の合併を予防する効果が期待できると言えます。
尚、韓国で17歳の健常な方が、インフルエンザのワクチンを接種後、二日目に亡くなられたというニュースを見ました。原因などは現在調査中ですので、詳細が分からず、コメントは差し控えざるを得ませんが、確かに、ワクチンにおいて、副反応(いわゆる副作用)のないものは残念ながらないのも事実であり、いかに安全なワクチンを開発し、運用していくかは永遠の課題であると言えます。いずれにしろ、この度亡くなられた方の御冥福をお祈りいたします。
肺炎球菌ワクチンも、大分一般的になってきておりますが、肺炎を起こす代表的な細菌の一つである肺炎球菌による肺炎発症を予防する目的で行います。肺炎球菌性肺炎は、重症化して致死的な状況に至ることも少なくないため、これを予防する意義は高いと言えます。ただ、これで肺炎にならないと誤解されている方がいらっしゃいますが、流石にそこまで夢のような効能は期待できません。肺炎を起こす原因は、肺炎球菌以外の細菌やウイルス、真菌、原虫など多種多様です。これらすべてを予防することは残念ながらできるわけではありません。
2013年に子宮頸がんワクチンが定期接種ワクチンに格上げされました。このワクチンは、子宮頸がんの原因となるヒトパピローマウイルス(HPV)に対するワクチンです。このときに、ワクチンの副反応で、多様な神経症状を呈するなどで社会問題に発展した経緯は記憶に新しいと言えましょう。
HPV関連神経免疫異常症候群:HANS症候群と名付けられていますが、この有害事象は必ずしもワクチンとの因果関係があったのか微妙な事例も少なからず、あったのではないかと考えらえています。
少なくとも、将来子宮頸がんで悩む人たちを減らすためにも、この子宮頸がんワクチンは大変意義深いと言えます。しかし、副反応で社会問題となるような状況に至り、このワクチンへの信頼は大きく損なわれてしまいました。何とかして信頼を取り戻し、このワクチンの安全な運用を模索していく必要があると思います。
最後に、話題の新型コロナウイルスのワクチンですが、現在製薬会社も、ワクチン製造に血道をあげているところですが、現段階では、その効果や安全性に関しては検証中という状況です。早急なワクチン導入は副反応などの問題で、子宮頸がんワクチンの二の舞の様になる危険もあり、慎重さが求められると思います。私は個人的に、このコロナワクチンの効果は限定的で、期待ほどのものではない恐れを抱いております。

2020年10月20日(火)

 ワクチン@
投稿:長野央希
当院でも10/12よりインフルエンザワクチン接種を開始しております。尚、65歳未満の方は10/26からになります。
ワクチン開始を踏まえ、ワクチンに関する話をいたします。
免疫学の父と言われるパスツールが「人工的に弱い病気を起こさせて、それに似た恐ろしい病気を予防する材料全体」をワクチンと呼ぶことを提唱しました。そのワクチンには、独力を大幅に弱めた生きた微生物を使う生ワクチンと、病原微生物を殺したり、毒素の活力を失わせたものを使う不活化ワクチンとがあります。ワクチンとは免疫の強化が求められます。この免疫には、抗体(免疫グロブリン)が微生物や、その毒素と特異的に結合することで、その活性を阻害する(中和)液性免疫と、マクロファージや好中球、細胞障害性T細胞といった白血球群によって微生物の潜む細胞自体を破壊する細胞性免疫とがあります。そして、ワクチンに期待される第一の効果は、液性免疫の獲得・強化にあり、とりわけ生ワクチンには後者の細胞性免疫を強く誘導する作用もあります。
とは言え、ワクチンを打ったからと言って、すぐに免疫が獲得されるわけでなく、感染防御に必要な抗体ができるのには最低一週間を要します。

こうしてワクチンによってもたらされる利益たるや、計り知れないものがあると言えます。
病気が起きてから、それに対して治療をすることは、見た目にも派手で、かつ治療効果が目に見えて分かりやすいのですが、ワクチンは病気が起きることを未然に防いでいるため、極めて効果が地味ではあります。しかし、、ワクチンがもたらしてきた功績は、抗生剤や抗ウイルス剤によってもたらされた功績を凌駕しているといっても過言ではないと思います。

2020年10月16日(金)

 大切なこと
投稿:長野央希
この度、京都府立医大のグループから、皮膚上での新型コロナウイルスの検出時間に関する報告がありました。
季節性インフルエンザ(A型)では凡そ1〜2時間なのに対して、新型コロナでは6〜11時間とのことです。また、金属やプラスチック上では、新型コロナは2〜3日検出されるという意味では、皮膚上でのウイルスの安定性が低下することが示されたと言えます。
ただ、通常のインフルエンザに比べて、大分長期間ウイルスが皮膚上に存在し得るという点で、我々が注意すべきことは、常に自分はウイルスに汚染したかもしれないと考え、指で目や鼻や口などの粘膜に触れないように注意することが大切と言えましょう。要は飛沫感染もさることながら、接触感染への配慮が極めて重要と言うことになります。
また、同グループはインフルエンザにしてもコロナにしても、80%エタノールによる15秒暴露によって、ウイルスは完全に賦活化するということも報告されています。つまり、手指のアルコール洗浄が極めて重要と言うことです。
また、これから冬場に食中毒として、しばしば話題になるノロウイルスについては、これまでに12日以上前にノロウイルスに汚染したカーペットを通じて感染が起きた事例の報告がありました。ノロウイルスは極めて感染力の高いウイルスでもあります。
ノロウイルスに関しては汚染した物の消毒処理などが大変重要ではありますが、新型コロナにしても汚染したであろう機材を次亜塩素酸で消毒することが大切です。(次亜塩素酸で体を洗うのはやめましょう)

これから、医学がさらに発展しても、ウイルスや細菌、真菌などの感染症から人類が解放される時代は望めないでしょう。しかし、感染症から身を守る術は、完全でないながらあります。それが手指衛生であり、環境衛生の整備であると言えます。新型コロナという、大きな問題を経て、清潔を保つことの重要さを再確認できたことは、不幸中の幸いであったと前向きにとらえ、これからのインフルエンザやノロウイルスの感染が本格化する季節に備えていきたいものです。

2020年10月12日(月)

 高齢者ドライバーの件
投稿:長野央希
昨日、池袋暴走事故の初公判が行われました。インパクトの大きい事件であっただけに、裁判の行方も非常に注目を集めております。事故当時は、「上級国民だから、罪が不問に付されるのでは?」とか「高齢者は皆免許を返納すべし」といったような内容のことが議論されていたことも記憶に新しいと言えましょう。
昨日の公判で89歳の被告が自分の運転操作ミスではなく、自動車の問題であったのではないかということで無罪を主張していることには驚かされました。遺族の心情や多くの国民感情を考えると、この状況で無罪を主張すること自体が、相当強靱な精神を有していないとできないのではないかと思われてなりません。暴走に関しては、警察の綿密な捜査が行われているでしょうし、私が詳細を知る由もないため、あーだこーだ言う資格もないと思いますから、意見をさしはさむことは控えます。ただ、御遺族のお気持ちは察するに余りあることだけは間違いありません。
しかし、この事故を含めて、高齢者が事故を起こすたびに、高齢者の免許返納義務の話が俎上に上がりますが、これはよく考えねばならない問題と言えます。確かに、都内の23区やその周辺のように公共交通網、とりわけ鉄道が充実しているところでは車は必ずしも必要と言えないでしょう。私も、4年間都内で働いている時には、車を持ってはいきましたが、あれば便利というだけで、なくても生活はできる状況であったと言えます。そういった恵まれた環境で生活している人たちからすれば、車の免許不要論が出てくることもうなずけます。ただ、そういった場所ではないところに住む人たちからすれば、全く状況が異なります。以前働いていた北海道の地方や、新潟の魚沼で、高齢者が運転できなくなった場合、どう生活をしろというのでしょうか?新潟市や、北埼玉といえ、状況はさほど変わらず、車への依存度が高いのが実情です。要は都内などの大都市の一部を除くと、車がなかったら、大変なことになるということを度外視して、高齢者の免許返納を論議すべきではないと思います。免許を返納させるのであれば、日々のスーパーなどへの買い出しや病院への通院を毎回タクシーにするのでしょうか?これらを公費とした場合、高齢者が増加していけばいくほど、その財源をどうするのでしょうか?
更に、高齢者と一派一からげに言いますが、大分色々な方がおられます。認知症が進行していたり、下肢の筋力低下が著しいような方は、運転すべきではないと言えますが、90歳になっても大変かくしゃくとしておられる方もいらっしゃるのです。高齢者が事故を起こすたびに、こういう話題になるのは、精神疾患の患者さんが殺人事件を起こした時の状況に似ていると言えます。精神疾患ではない人が殺人事件を起こす事例の方が多いのに、精神疾患を危険視する風潮がありますが、高齢者ではない中年や若者が事故を起こすことが多いのに、高齢者のみを危険視するのは、大分感情論に左右された議論と言わざるをえません。
高齢者の免許問題に関しては、免許を返納するのであれば、その代替となる交通手段をしっかり講じるなどの対策を練ったうえで冷静な議論をしていく必要があると思います。

2020年10月9日(金)

<<前のページ 最新 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 最初 次のページ>>

現在21ページ目を表示しています











長野医院
〒950-2101 新潟県新潟市西区五十嵐1-6448
025-260-5921

Copyright (c) Nagano Clinic All Rights Reserved.