違和感 |
投稿:長野央希 |
少し前から、芸能人や政治家などの有名人が、自分のもつ持病や新たに罹患した疾患に関して、ツイッターなどのSNSで発表して、世論的に話題になるのを見かけることが増えたような気がします。 有名人の心理としては、自分の闘病生活や病気のことを公表することで、同じ疾患で悩んでいる人を勇気づけたいという思いの場合もあろうと思いますが、一方で、「自分が病気で苦しんでいる」というアピールをすることで、同情などから人気や評判を上げたいという思いの方も少なからず、存在しているように受け取れてなりません。芸能人や政治家の中には自己愛的な性質を持つ方もおられるので、自分が病気であるという不幸をアピールしている自分に酔っている場合もあるのかもしれません。 結果的に自分の人気が上がったり、票が集まれば、儲けものという心理も働いている可能性があります。 勿論、自分の病気を公表すること自体が、勇気のいることであろうと言えますし、闘病を頑張っている姿を応援したいという気持ちもありますが、同時に何か強い違和感を感じてしまう自分もいるのです。 私は、昨年まで中核病院以上の規模の病院で働いてきましたので、当然様々な入院患者さんの診療にあたってきました。 そういう方の中では、ほぼ身寄り便りもないような患者さんもおられます。そういった方も白血病などの難しい病気となり、病気と向き合う生活を強いられています。身寄りがないということは、病気に対する不安や恐怖を分かち合うような相手もいないのです。一人で病気と向き合い、一人で苦しい闘病生活を送ることを余儀なくされている方も少なくないのです。また、急性白血病では無菌治療室での治療を行うケースも多く、そういった場合は家族や友人がいても、なかなか面会が難しい時期もあり、孤独感を強めてしまいやすいのです。こういった、スポットライトを浴びることもなく、淡々と苦しい治療に耐えている多くの人にとって、マスコミで報道されもして、多くの人に応援をされているような有名人はどのように映って見えるでしょうか? 難しい病気でも、治療が順調に行っている時や、治療を乗り越えて寛解や治癒をしたような場合には、同じ病気を公表している有名人は同志や戦友といった感覚でとらえられるかもしれませんが、治療がうまくいっていないときや、副作用で苦しんでいる時、治療の甲斐もなく、病状が悪化していっているようなときには、その有名人は恨めしさの対象になってしまうかもしれないのです。このように複雑な心境で、有名人のブログを見ている人がいるかもしれないことを理解していただければと思います。 有名人の病気告白は、一部社会的な偏見の目で見られてしまっているような病気への啓蒙や理解を深めるという意味では有意義とは思いますが、有名人が売名行為として病気告白をしている場合には、その行為で、不快感を持つかもしれない人が少なからずいることを知ってほしいと思います。 |
2021年4月2日(金) |
貧血 |
投稿:長野央希 |
貧血というと、大変ありふれた単語ではありますし、ある意味では最もなじみ深い症候群と言えるかもしれません。貧血とは簡単に言えば、赤血球の少ない状態を表しますが、一般社会では「ふらついて、倒れそうになった」などの事象があった際に「貧血が起きた」などと表現されたりします。これはいわゆる「脳貧血」を指していると思われますが、本来の貧血とは全くの別物でありますが、そういう意味でも貧血という言葉自体が、案外曖昧にしか意味を理解されていない可能性が高いように見受けられます。 しかし、貧血という症候群自体が案外と医療者の中でも十分理解されていないようなシーンにしばしば出会います。 貧血と言っても、その原因は極めて多種多様です。 @鉄欠乏性貧血A栄養性貧血B慢性炎症に伴う貧血Cビタミン系の欠乏による貧血D甲状腺機能低下症などのホルモン疾患に伴う貧血E膠原病に伴う貧血F血液系の悪性腫瘍(白血病、リンパ腫、骨髄腫など)G再生不良性貧血、骨髄異形成症候群などH溶血性貧血⓾腎性貧血J出血による貧血(外傷や固形癌からの出血など)K薬剤性 等々と思いつくものを書き出しただけでもこの有様ですので、貧血で一冊の教科書が出てしまうのも当然と言えます。 そんな中で、貧血に対して、特に検査はせずに漫然と鉄剤を投与しているのみの医師も少なからずおります。最近になって、腎性貧血に対する内服薬が出ました。本来であれば、エリスロポエチンというホルモンを調べたうえで、その不足を確認した慢性腎疾患の患者さんに投薬すべきものが、鉄剤で効果がないからと安易に貧血に使用されてしまうのではないかという懸念を強く持っています。腎機能障害の伴う貧血には、背景に多発性骨髄腫(形質細胞ががん化した、血液腫瘍)が隠れているような場合もありますので、腎機能低下の貧血で、詳しく調べもしないでという姿勢は厳に控えるべきと言えます。 貧血というありふれた症候だからこそ、多くの医師も軽く考えている節がありますが、非常に奥の深い病態ですので、丁寧な検査、原因検索が不可欠であると考えます。 このことは、自分に対する自戒ともなります。心不全などのいわゆるよくある症候群だからこそ、より慎重に対処しなければならないのだと思い、日々の診療につなげていきたいと思っています。 |
2021年3月29日(月) |
大相撲3月場所 |
投稿:長野央希 |
大相撲3月場所も、終盤に入ってきております。 休場を続けていた鶴竜関が引退されました。それほど恵まれた体格というわけでもない中で、36歳まで頑張ってこられて、最後はけがに泣かされ続けた日々であったかと思いますが、お疲れ様でした。 そして、今場所は、白鵬関まで途中休場になり、手術になるということで、正直なところ年齢的にも厳しいものがあるのではないかと思います。 そもそも、満身創痍の横綱二人が力士としては老体に鞭を打って、引退をしない理由が、次代の横綱が出てこないことによる面が大きいのだと思います。貴乃花が千代の富士に引退を決意させたりという世代交代がされていないことが大問題なのだと思っています。本来であれば、横綱二人が不在であれば、大関の誰かが悠々と優勝しなくてはならないはずなのにも関わらず、大関がみんなピリッとしません。貴景勝関が勝ち越しを決めて、カド番を脱したのは朗報と言えるかもしれませんが、綱取りを目指す人間としては、もう少ししっかりしてほしいなという気がしないわけではありません。 大関経験者の高安関と照ノ富士関が優勝争いを演じておりますが、流石実力者という感はあります。兄弟子である稀勢の里が引退してから、高安の元気がない印象が否めませんでしたが、ようやく本来の姿に戻ったのかと期待してしまいます。 それにしても、照ノ富士関は、大けがを負ってから、幕下まで落ち、そこから再び這い上がってきたというのはとても立派だと思います。栃ノ心関も、選手生命にかかわるような大けがから復帰した不屈の精神には無条件で敬意を表したくなります。この二人は日本人ではありません。しかし、そんなことは関係ないでしょう。もし大和魂がそういった不屈の忍耐を示すものであれば、この両者は現役の力士の中で最も大和魂を体現している存在と言っていいかもしれません。相撲では、最近あまり芳しくないような報道が多い中、現代日本人が忘れつつあるような日本的な美を外国人力士の中に見られるというのも不思議な感覚ではありますが、清々しい様な気持ちにさせられます。 後は、新潟出身の豊山にはもっと頑張ってほしいです。実力はあるので、せめて幕内上位(できれば三役)に定着してほしいと切に願います。 |
2021年3月26日(金) |
プロ野球開幕 |
投稿:長野央希 |
あまり明るくないニュースの多い昨今ではありますが、今年も、いよいよ明後日からペナントレースが始まろうとしています。それに先んじて、昨年中止となってしまったセンバツ高校野球が始まり、連日の熱戦が繰り広げられています。やはり若者が真剣に一つ一つのプレーに全力を尽くす姿は、良いものだと思わされます。(とはいえ、平日に高校野球を見ているのが難しいのが残念ですが) プロ野球も、高校球児に負けないような熱い、そしてこれぞプロと思わせるような美技を見せてほしいと思います。 さて、私が38年応援を続けている広島東洋カープですが、セリーグ3連覇を遂げてから、二年連続Bクラスという苦汁をなめさせられてきました。今年も、優勝まで手が届くのかというところではありますが、大瀬良、野村両投手が、昨年のような事態にならなければ、森下投手と三本柱として、ローテートが回せますので、それなりに投手力再建ができると思っています。個人的には床田投手に頑張ってほしいところではあります。また、昨年ドラフトで、投手ばかりをとりましたが、その中でも即戦力になりそうな人が複数いるのが、楽しみな所です。 左腕の先発で計算できる人材が欲しい(ジョンソンの穴を埋められるような)のと、中継ぎ・ストッパーで適材が出てくれることが優勝の絶対条件ではあろうと思います。 一方で、野手は色々と楽しみではあります。菊池、田中、相澤の後継者となりそうな若手も、徐々に台頭してきていますし、クロンという新外国人選手も日本の水にあいそうな気もします。堂林選手が昨年と同様の活躍をしてくれれば、かなり選手層の厚い打線も組めるでしょう。鈴木・西川がクリーンナップで成績を残せれば、中盤以降で不安の残る投手陣をバックアップできるでしょう。 また、広島らしさとして、守備力・機動力を向上させていただきたいと思います。昨年は菊池選手の無失策という信じがたいような記録もでましたが、他の選手たちも、厳しい練習を経て、鉄壁の守備陣を形成してもらいたいと思います。そして、機動力を発揮して、相手をひっかきまわし、打線が調子を落としていても、足で点をもぎ取るようなそつのない野球を展開していただきたいものです。 河田コーチが復帰されたのも心強いところですが、佐々岡監督が二年目を迎え、自分の色をどのように出していくのか注目です。投手出身ですから、投手王国再建を期待したいです。 後は、優勝していたころの黒田、新井のような心の支柱となれるベテランがいてくれると安心ではあり、長野選手辺りがそうなってくれるといいとは思っています。 少なくともAクラスには当たり前のようになれるチーム力はあると思います。 頑張れカープ |
2021年3月24日(水) |
地震 |
投稿:長野央希 |
3/20に宮城県沖地下59kmを震源とするM6.9の地震がありました。新潟市内も震度2〜4と幅はありながらも、比較的長く揺れを感じるものでした。 その時間、私は酒を飲んでいましたので、最初はもう酔っぱらったかと思っていましたが、それにしては、電球なんかも揺れているので、妙だなと感じていたところ、テレビの緊急の地震速報を見て合点がいった次第でした。 時間帯が18時過ぎで、食事を作ったりと、火を扱っている家庭も多かったでしょうから、地震の規模によっては、大火災に発展するような危険もあったので、そうならなかったことは不幸中の幸いでした。 ただ、いずれにしろ、東日本大震災の発生した3月の発生であることからも、岩手、宮城、福島の三県の方々は、不安や恐怖が頭をよぎったのではないでしょうか。今回は津波注意報も出ていましたので、尚更のことです。 2/13にも福島沖を震源とする地震があり、いずれも東日本大震災の余震であるということです。確かに、地球規模で見れば、10年などというのはほんの一瞬のようなものなのかもしれませんから、余震が未だに起きていても何ら不思議ではないのでしょう。 それにしても、最近は地震活動が活発化しているような気もしますので、日本全国で地震などへの災害に対しての注意を怠らないようにする必要があろうと思います。我々はいつ被災の当事者になるかわからないという意識を持っていることが重要なのだと思います。 また、地震とは別に宮城県では、新型コロナ患者数の増加を受けて、独自に「緊急事態」宣言を出すような報道を見ましたし、福島でも病院での170人という大規模なクラスターが出たとのことで、山形県でも徐々に患者数が増加傾向にあるということです。地震に加えて疫病による不安も重なり、地域の方々の不安も募っているものと思われます。どうか気をしっかり持っていただきたいと思います。 そして、新潟でも対岸の火事ではないことを肝に銘じる必要があります。いつ何時、天災や疫病の流行などのトラブルに直面するかは分かりません。 それにしても、現在の状況は、中世において全世界的にペストが大流行した時の状況を想起させられます。14世紀のペスト流行時は、インドなどで大噴火があったりと、世界規模に天変地異が起きていました。歴史を学ぶことで、似たような事象に備えることも大切な人類の知恵なのではと思っています。 |
2021年3月22日(月) |
東日本大震災(8) |
投稿:長野央希 |
二回にわたり、救護班に参加できたことは、今でも自分にとって貴重な経験でした。私は、他に誇るべきものは何一つないと言っても過言ではありませんが、この時に救護班に参加できたことは私の唯一の誇りです。 ここで、その時の経験を踏まえて、自分の考えや思いを書いておきたいと思います。 (1)当時の私の上司の一人は、震災の時に「自分は痔だからウォッシュレットのないところにはいけないな」と笑いながら話していましたが、平時では十分笑い話にはなります。やはり関東の人からすれば、他人事のような面があるのだと痛感しました。しかし、日本は災害大国ともいえるほど、どの地域も何らかの天災による被害を受けかねないことを肝に銘ずる必要があります。いつ何時、自分が災害の当事者になるかもしれないという思いを持つべきと思います。 (2)災害の種類によって、その被害内容は大きく変わることを理解しなければなりません。阪神大震災の時は地面の陥没、家屋の倒壊や火災により、被害が拡大しましたが、東日本大震災では津波による水害が主たるものでした。前者では整形外科的な外傷が多かったはずですが、後者では、そこまで重症の外傷は多くはなく、むしろ持病の増悪や溺水や海水の誤嚥による誤嚥性肺炎などへの対応が重要であったと思われます。 従って、災害の種類に応じた、救護班の医療準備も少しづつかえていく必要があろうと思われます。 (3)災害の予防策を講じて、それに応じた前準備をしっかりしておくことが重要であることを再認識しました。 石巻日赤では、大地震が来ることを想定して、対策を練っていた模様です。もし、それがなければ、恐らく震災直後の医療体制は崩壊していただろうと思われます。それでも、対策を講じた、想定以上の水害であったことも事実でしょう。 まず、対策を講じる場合に、自分のいる地域が水辺なのか、山間なのか、住宅が密集している地域なのか等で、起きうる被害を想定する必要があります。更に、想定する場合は、最悪の事態を考える必要があるのだと思います。昔から、日本人は最悪の事態を考えて対策を練ろうとすることの下手な民族ではありますので、自分たちの国民性も考えていく必要があると思います。 (4)避難所では、たいていの場合上下水道とも機能が麻痺している場合が多く、その環境は感染症の温床になりやすいということを認識しておく必要があります。3月の時点では、万が一避難所でインフルエンザが出れば、一気に蔓延してしまうという懸念がありました。一方で、5月の時点では、大分日中の気温が高くなっていましたから、食中毒など腸炎を起こしやすくなるのではないかという不安がありました。もし、現段階で、何か天災があれば、新型コロナの対策をどうするかという問題を考える必要があります。 (5)避難所での生活は非常にストレスフルな環境です。ほぼプライバシーもない状態です。震災直後は連帯感のような感情があって、支えあえていたものが、時間の経過とともに、共同体内での不協和音も出てきてしまいかねません。また、震災で負ったトラウマなども尋常なものではないと言えます。そういった意味でも、心のケアは極めて重要であると言えます。 (6)デマや風評被害への注意う。災害などの社会的混乱が生じるような状況下では、その被害に対する怒りのはけ口として、スケープゴートにされるような人たちが出てきます。また、完全に不確かな情報でも、まことしやかに情報が共有され、デマが真実のような様相を呈してしまう場面もあります。昨今ではSNSなどでデマであろうと各種の情報が拡散されてしまいやすい時代でもあり、混乱した状況下でも、いかに冷静に情報を取捨選択する重要性を認識する必要があります。 「天災は忘れたころにやってくる」という寺田寅彦の格言があります。 東北の震災以降も、千葉や九州など各地で様々な天災被害に見舞われました。平時にこそ、こういった不幸な教訓を再度考えるべきなのだと思います。 |
2021年3月13日(土) |
東日本大震災(7) |
投稿:長野央希 |
釜石に行った際は医療的な救護と同時に、復興支援として、地元の経済的な支援も一つの目的となっておりました。 ですから、5月の救護班は海からほど近いところにあるホテルを宿舎としていました。料理もおいしく、大浴場もあって、とても快適に過ごさせていただきました。そのほかにも、経済的な支援という形で、釜石の土産物屋や地域物産展のような市場で買い物が奨励されましたし、昼食は地元の飲食店を利用してきました。おいしい海産物が非常に印象に残っております。 また、時間的な余裕があるときには、日赤として借りているレンタカーを使用しても良いことになっていましたので、研修医を連れて、釜石市街地を回ってみることにしました。3月の段階とは異なり、他の日赤病院の救護班とも親しくなったりしましたから、そういった人も市街地をめぐりたいと希望してきたため、一緒に市街を回ってきました。私は非常に運転が好きなので、知らない場所をドライブするのがとても楽しみなのですが、この時はとてもそういう気分にはなれませんでした。 海のそばでしたから、当然海の香りが強いのですが、併せて何か生臭い匂いや、ところどころによっては腐敗臭のような匂いが漂っていました。市街地と思われる地区は、廃墟やがれきの山となっており、震災前の状態がまるでうかがい知れないような光景でした。そして、それぞれの廃屋には赤丸や緑丸がかかれており、どうも御遺体が発見されているか否かを示していたという話を聞きました。家の外装は完全に破壊されているのに、内部の机が残っていたりというところもあり、車を降りてみると、机にひっかかるような形でランドセルがおいてあるのを見つけ、そのランドセルから教科書らしいものが見えたりしていましたので、つい最近まで普通の生活の場だったことを改めて認識させられました。 釜石市街には新日鉄の工場にかかる陸橋がありましたが、そこには津波で流されて、陸橋に衝突して乗り上げた状態の船が未だに残されていましたし、海沿いの堤防では、巨大なタンカーが堤防に乗り上げて、動きの取れなくなっているような状況も見られました。 雨が降ると、依然として冠水するようで、一部の道路は雨の後は完全に浸水していたりしました。巨大な鉄橋が柱の根元のあたりで、完全に折れて倒れているような光景も見てきました。周りのすべては流されつつも、神社の鳥居のみ残っているという場所も見てきました。 震災から二か月。好転している面もある一方で、復興への険しい道のりは果てしなく長く続いていくというような暗澹たる思いを抱いた三日間でした。 |
2021年3月13日(土) |
東日本大震災(6) |
投稿:長野央希 |
私は、2011年5月末に再度日赤救護班として、岩手県の釜石に行きました。 この時期には、新幹線含めた鉄道の運航が再開しているところも増えてきておりましたので、電車で埼玉から釜石に行ってきました。宮沢賢治ゆかりの土地ということもあり、駅には銀河鉄道にちなんだようなモニュメントなどがありました。釜石につくと、駅構内は一部工事中であったと記憶しておりますが、通常業務が遂行されておりました。 そこから日赤の救護班が集合しているプレハブのようなところに行き、業務連絡や任務の確認を行いました。流石に、3月の時点と比べると、大分切迫している感じは無くなっていました。二日間にわたりいくつかの避難所を回診するという任務を与えられました。市街地からそばの避難所は小学校の体育館を利用していたりしており、一方で、山間の避難所では、公民館や神社の社殿が避難スペースになっているところもありました。 震災後2か月経過しておりましたので、地域の基幹となるような病院は業務を再開しているところが増えておりました。そのため、3月のような混乱したような診療風景はほとんどなくなっておりました。基本的には避難所で風邪を引いた患者さんの診察などが主体でしたし、より重要であったことは心のケアであったと言えます。日赤としては心のケア班を派遣しておりましたから、救護班とともに心のケア班が同時に働いておりました。 ちなみに、2回目の救護班の際には、自分についている研修医にもついてきてもらいました。災害救護というものを経験するということは、医師としても非常に重要な経験であろうと考えられましたので、研修担当の責任者である副院長にお願いしていました。彼は、避難所で、色々な人の話に耳を傾けてくれましたし、ハチ刺されなどの患者さんの処置も手伝ってくれて、大いに助かりました。 また、釜石の医師会の方などとの打ち合わせのために公民館に行く機会がありました。この打ち合わせ自体は業務連絡程度で、すぐに終了しましたが、むしろ、その公民館のエントランスホールで、まだ消息の分からない被災者の方々の人探しの張り紙が多数あり、とてもやりきれない思いがしました。とりわけ、二歳の子供を探しているという張り紙には、涙が出そうになりました。2歳の子供が二か月以上も親なしで生存している可能性は極めて低い状況で、その子供もかわいそうに思うとともに、その親の心情たるや、計り知れない苦悩に満ちた日々を送っていることが想像され、言葉に出来ないような虚無感を感じました。 実際に、その母親と思われる方を避難所で診察しました。症状は不眠でした。基本的には多少の不眠で安易に睡眠薬を処方することは望ましくないのですが、このようなケースでは少しでも不安や焦燥を抑えてあげられるような薬剤が必要であろうと判断し、抗不安薬を処方しました。 |
2021年3月13日(土) |
東日本大震災(5) |
投稿:長野央希 |
石巻を去り、埼玉へ向けて帰路につきました。東北道を上っていく中で、白河インターであったか、どこか失念しましたが、食堂が営業している数少ないサービスエリアでラーメンを食べました。そのサービスエリアで、病院から、「雨にあたらないように」「車の外に出る際は、首にもタオルを巻いたりして、極力肌を露出しないように」という指示がありました。その時点では、我々はなぜこんな支持を受けるのか理解できませんでしたし、病院に帰院したら、すぐに着替えて、シャワーを浴び、極力人と接触しないように帰宅するようにというような指示まで出ていました。 私は、この災害救護に行く際には、遺書まで書いていました。再度、同じ規模の地震や津波が起きれば、自分も生きて帰れないだろうと本気で考えていました。今から考えると、馬鹿馬鹿しいほどの悲壮感を感じていたのですが、この時は大まじめで、親しい人にも、出発前にお礼の御挨拶のメールを送っていたものでした。実際には、この任務で死んでもかまわないくらいの気持ちでいただけに、救護から帰って、まるで汚いものでも扱うような病院の指示に、とても腹が立ったことが思い出されます。 現場では、福島の原発で事故が起きたことはほとんどわかっていませんでしたから、振り返ると、この時の病院の指示が放射能被害にあわないようにという意味での指示であったことが理解できますが、この段階では、訳も分からず、とにかく不快な思いをしていました。 車の外に極力出ないように言われたため、その後はサービスエリアでの休憩もなく、まっすぐに帰院しました。 埼玉に戻って、その日に自分の車のガソリンを入れに行くと、軒並みガソリンスタンドは大行列が出来ているか、もう本日分のガソリンがないということで営業終了しているような有様でした。幸いに花園インターそばに穴場のようなガソリンスタンドがあり、そこでガソリンを入れることが出来ましたが、その後は給油するガソリンの量も制限されるようになり、加えて、スーパーやコンビニで置いてあるパンなども売り切れるような状況が増えていきました。埼玉というさして被害の爪痕のないような地域ですら、このような物資の欠乏する状況にいたっていたことからも、震災の影響の大きさが窺い知れます。 |
2021年3月12日(金) |
東日本大震災(4) |
投稿:長野央希 |
3/15に起床すると、昨日同様、視聴覚室での朝のミーティングが行われます。業務連絡の中で、再び医師同士が、やり場のない怒りをぶつけあうようなシーンも見られましたが、こういう極限状態では、時に思いをぶつけあう方が、ストレスをためすぎないためにもいいのかもしれません。誰も経験したことのない極限状態で、最善の方針を打ち出すことは困難で、試行錯誤の中から、よりよい方策を見つけ出すという状況でしたから、震災発生から1週間はみんな手探りで、最良の方法を見つけ出そうとしていたといえるかもしれません。 その日は、病院の玄関前で、トリアージを行う任務を受けました。患者さんの状態を見て、重症度を判断し、重症度に応じて色分けし、それに対応する治療スペースに誘導するという役目です。 大概の方は、歩いて病院を受診されましたから、そういった方々は基本的にはトリアージの緑(軽症)となります。 そんな中で、津波で身動きが取れず、自宅にこもらざるを得なかった高齢女性が救急搬送されてきたケースもありました。足が不自由で、家から出られなくなっていたのですが、幸いに大きな問題はなさそうでしたので、ひとまず黄色のブースに行っていただきました。 最も、印象に残っているのが、3/11に被災してから、丸太のような木に乗って5日間海を漂流していた老人が、自衛隊のヘリコプターで救出され、そのまま石巻日赤に搬送されてきたケースです。自力歩行もままならず、隊員に両わきを抱えられ、何とか病院玄関においでになりました。全身ヘドロのようなものがこびりつき、海特有の匂いが強烈に印象に残っています。3月の海上ということで、非常に寒い中、よく生存できたと思えるほどの状態でした。低体温もあり、トリアージ赤のブースにお連れしました。海水を飲んでいたりということもあって、肺炎が合併していく可能性が高いことが予想されました。 その他では、玄関前で、亡くなったと思われていた石巻日赤の看護師が、無事であることを伝えに来院する場面もあり、また患者さん同士で、無事に再会できたことで、泣きながら抱き合っているような光景も目にしました。 中には、その日が抗がん剤の点滴の日で来院した方や、内視鏡検査の予定なので来院したという方もおられましたが、当然のごとく、この混乱状態で、予定治療や予定検査は出来ません。これを受けて、抗がん剤治療をされている方は、自分のがんが悪化していってしまうのではという恐怖を吐露されていました。確かに、未曽有の被災を被った地域で、安定して抗がん剤が供給されるようになるまで、あるいは病院として日常診療に戻るまでにどれほどの期間を要するのか、全く未知数であるため、上記のような不安を抱く人も少なくなかったと思われます。 この日は、気温も低く、30分程度でも屋外で働いていると、寒さが堪えるような気候でした。このような中で、生き延びた多くの被災者の方々に、敬意を表さずにはいられません。 昼過ぎまで、トリアージの仕事をしてから、夕方前に石巻を去り、埼玉への帰路につきました。その当時働いていた日赤で、私たちは第二班でしたが、既に第三班が被災地に向かっており、そういった兼ね合いで、任務終了となりました。 |
2021年3月12日(金) |