新潟市西区五十嵐の内科 長野医院 健康に関するお悩みはお気軽にご相談ください。


 血液型と免疫学
投稿:長野央希
最近、『血液型と免疫学』(藤田絋一郎著 宝島新書刊)を読みました。
藤田先生と言えば、寄生虫学者・感染免疫学者として著名で、サナダムシを自分の腸内で飼育していることでも有名なユニークな学者でした。今年5月に御逝去されており、恐らく、亡くなる少し前に書き上げた著作と思われます。
新型コロナ感染が今尚、終息の見えない状況で、度々に血液型とコロナの感染のしやすさや重症化のしやすさの関連を論じた論文が出てくるようになっており、にわかに血液型と免疫との関係性に注目が集まるようになっているのを受けて著わされたものでしょう。
手放しで全面的に受け入れる内容ではない者の、とてもユニークな着眼点で、従来の思考に一石を投じているように思われます。
著作内でも言われておりましたが、血液型と性格などを関連付けること自体がエセ科学的であると言われてきました。
この本で言われていることとして@血液型によって、リンパ球の割合やNK細胞数に若干の差がある点で、生来の免疫力に差が出てくるであろうこと
A人間よりもはるか以前より存在するような細菌などの微生物や動植物にも人間の持つ血液型物質を有しており、血液型によって有する抗A抗体や抗B抗体が、微生物のもつ血液型物質に対して抗原抗体反応を示すことで、どの感染症に対して強い免疫力を示すかが異なってくる
B食物も血液型物質を有しており、血液型によっては体質的に合う合わないという可能性がありえること
C歴史的にO型は梅毒に対して強かった等の点で、人間関係にオープンで、おおらかな性格が作られたりと、免疫と感染との関係性から、血液型と性格形成に一定の関連があるのではないか
というようなことを述べておられます。
先程も申し上げた通り、全面的に受け入れてい良いものなのかという面もありますが、なるほどなと思わされる面も少なからずあります。
実際に、血液型と遺伝子や分子生物学的な解明というのは、実はまだまだ十分解明されていません。
そして、長きにわたり、血液型で免疫力に差が出たり、ましてや性格的な特徴が出るはずがないというのが、科学の主流としての考え方でしたから、こういった分野の研究がおろそかになっていた面はあるようです。
血液型によるストレス耐性の差から、癌になりやすい可能性なども論じることが出来るようになれば、少なくともストレスをためないような生き方をどうするかなど、お金をかけることなく、自分のライフスタイルに生かして、生活できるようになるかもしれません。
健康は必ずしも金で買う必要のあるものではなく、お手軽(金銭的に)に生活習慣を変えるだけで十分な場合が多いと思います。予防医学の多くは生活習慣の改善させることで効果が得られます。

血液型と言う単純なようで奥深い分野の研究がこれからますます進み、コロナに限らず、色々な感染症や疾患との関連が論じられるような時代が来るのかもしれません。

2021年8月30日(月)

 業務連絡
投稿:長野央希
ワクチン予約受付に関してですが、

12〜18歳を8/23から予約受付再開
19〜49歳を9/1から予約受付再開
致します。

依然として、ワクチン供給量の問題もあり、迅速な予約受付が出来ない場合もありますので、御了承ください。

2021年8月23日(月)

 インパール作戦
投稿:長野央希
今年も8/15の終戦記念日を迎えました。年々、戦前や戦中を知る生き証人の方々が減りつつある状況ではありますが、我々は、あの悲惨な戦争の記憶を留め、それを教訓として生きていく必要があると思います。
戦後は、戦争や軍隊に関して考えたり、語ったりすること自体が、タブー視されている時期が長く続いていたように思われますが、戦争を起こさないようにするためには、軍や戦争の実態を把握したうえで、戦争を起こさないようにするにはどうするかを考えねばならないのだと思います。いやなことにはふたをするのでは、結局、本当の反省にはつながらず、重要な教訓は得られないのではないでしょうか。
最近、笠井亮平著『インパールの戦い』(文春新書)を読みました。
インパール作戦と言えば、太平洋戦争の中でも、最も悲惨な戦いの一つとして認識してはいましたが、実は詳しいことはあまり知らないというのが現実でした。無能な司令官や参謀によって、無茶苦茶な作戦が展開され、結果的に筆舌に尽くしがたいような行軍、撤兵により、多くの死傷者が出たという程度の理解でしかありませんでした。
この本を読んで、インパール作戦そのものは、無能な軍部によって自滅した戦いというような認識でしかなく、あまり交戦国や現地住民のことには思い至っていなかったという事実にも気付かされました。戦争ですので、当然相手国があり、戦場の周囲で生活する人たちがいるのにもかかわらず、何故か日本の帝国陸軍のみにしか意識が向いていなかったこと自体が、日本人がかの大戦において、十分な考察もせず、当然総決算を行えていないということを如実に物語っているような気がしました。
インパールの戦いでは、従来のように、司令官以下の無謀な作戦計画によって、多くの命が犠牲になったという事実は間違いないと思います。一方で、相手国である英国、英インド軍がいかに、この戦争に向けて、並々ならぬ決意と周到な作戦計画を実行したかを知る必要があります。
インパール作戦の前までは、日本軍は英国に対して、ほぼ連戦連勝で、ミャンマーやシンガポールを陥落させ、インドをうかがうような形成でした。もし、インパールが陥落するようなことになれば、日本軍がインドに入り、結果的にインドの独立紛争が激化して、英国はもはや太平洋戦争の継続自体に支障をきたしかねないという状況でした。
歴史にもしはないと言いますが、インパール作戦よりも前の1942年にインドに侵入していた場合、インドは動乱をきたしていた可能性がありました。勿論、日本が英国領インドに侵入しても、統治を継続することはとてもできなかったでしょうが。その時機を逸したことで、陸軍は戦争の主導権を連合国に渡してしまったのかもしれません。インパール作戦の時期は、既に、日本軍は陸海軍とも連合国に圧倒されつつある時期になっていました。
いずれにしろ、英国としては、戦争継続自体に支障をきたしかねないという危機感の中で、インパールの戦いに勝ちました。彼らは、戦争初期の連戦連敗を糧にして、道路や空港整備を行ったり、日本人捕虜を懐柔して、日本軍の情報をつかんだり、諜報活動を活発化させたりという多くの布石を打ちました。
日本としても、インドの独立運動と連携をしたりと、多くの努力を行いましたが、その努力という意味で英国側に分があったと言えましょう。

太平洋戦争全般に言えることではありますが、緒戦は日本軍は連合国軍を圧倒しました。しかし、連合国側は、敗戦から多くの教訓と、日本の弱点などを研究し、戦争後半は日本を圧倒しました。物資や経済力の差もさることながら、苦い敗戦から目を背けない姿勢にこそ、両者の差が生まれていたような気がしてなりません。
インパールも、目をそむけたくなるようないたましい敗戦ですが、その敗戦からこそ、学ぶべきものが多く、そういった教訓は今の時代でも生かせると思います。日本人は失敗しても、それには目をつむるような傾向があります。失敗からこそ学ぶべきものが多いのであり、それは戦争に限りません。
今は、コロナとの戦闘状態にあると言えます。ウイルス感染の終息こそが、戦闘の勝利となります。最終的な勝利のためには、これまでに蓄積した失敗体験からこそ、大きな教訓を引き出していく必要があると思います。

2021年8月18日(水)

 業務連絡
投稿:長野央希
8/16〜 50歳以上の方のワクチン接種予約を再開いたします。
接種可能な時期は8/23以降との通達ですので、それに準じて、予約を受け付けていきます。予約御希望の方は、御電話にて御相談ください。
なお、依然としてワクチン供給が不安定につき、新規の予約は週に36人までとなりますので、御了承ください。

2021年8月15日(日)

 業務連絡
投稿:長野央希
お盆中の診療体制は以下の通りです。

8/9  9:00〜12:30、,15:00〜18:00
8/10 9:00〜12:30、,15:00〜18:00
8/11 発熱外来のみ (9:00〜12:30、,15:00〜18:00)
8/12 休診
8/13 9:00〜12:00
8/14 発熱外来のみ(9:00〜12:00)
8/15 休診
8/16以降は通常通り

となります。宜しくお願い致します。

また、コロナワクチンに関して、64歳以下の方の予約受付を8/16〜再開いたします。
あわせて、よろしくお願いいたします。

2021年8月9日(月)

 コロナ禍
投稿:長野央希
東京五輪が始まってから、着実にコロナ感染者数が増加してきております。
都内では遂に一日感染者数が5000人を超えるに至りました。新潟県内でも、一日感染者数が最多を更新しています。感染者が増加することは、五輪を行うにあたって、完全に予想できていたことではあります。
一方では五輪に関しては、連日の熱戦が繰り広げられております。私も基本的には五輪開催には反対ではありましたが、いざ始まると、選手たちのひたむきな姿勢に感動したり、メダル授与式での日本の国歌斉唱で、無性に涙がこぼれたりしております。IOCや政府の打算や政治的駆け引きと、選手たちの頑張りはまるで別ものであって、スポーツのすばらしさを改めて実感しているような状況です。

コロナ関連の話題では,菅首相の肝いり?なのかカクテル抗体療法に期待をかけているようではあります。しかし、事はそう単純にはいかないであろうと思われます。確かに、抗体療法は効果は期待できると思います。エボラ出血熱でも、患者血清からの抗体治療が有効でありますから、新型コロナに対しても抗体療法は有用であります。ただし、この治療を行って、有効な時期と有効でない時期があることを理解しておく必要があります。
新型コロナ感染症は、大まかに言って、二つの時期に分かれます。
前半はウイルスが増殖していく過程で、後半はウイルスに対する免疫反応が増強していく過程となります。このカクテル抗体療法は、前半のウイルス増殖期でないと有効ではありません。呼吸状態が悪化して酸素を要するような状況になりやすいのは、後期の免疫応答の時期になりますから、酸素投与を要するような時期には、既に効果が弱いということになります。
つまり、自宅やホテル療養を行い始めた時期でないと、効果に乏しいという話になるのです。しかも、大半のコロナ感染の場合は、いわゆる風邪のような状態で、カクテル療法を要するものではないということも言えます。基礎疾患があり、新型コロナ感染による重症化リスクが高い人を選別して、この治療を行うということになるでしょう。ただ、抗体療法では、インフュージョンリアクションというような血圧低下や高熱、時にはアナフィラキシー様の副作用が出る可能性がありますので、はたして自宅などでの点滴治療による安全性の担保が図れるのかという問題も考える必要があると思われます。
また、抗体療法は高額であります。そういう意味でも、誰もかれも使用するという流れになりえないと考えられます。そんなことをすれば、医療費だけで日本の財政に大きなダメージを与えることになりかねません。
以上のような点で、菅首相の思惑の様に行くのか、甚だ疑問が残ると言えます。
現状を考えると、都内での感染者はワクチン未接種の若者で急増しているようですから、いかに若者のワクチン接種を迅速に進められるかが重要になっていると思われます。確かにワクチン接種の効果は絶対ではありませんが、インフルエンザワクチンと同様、感染した場合でも重症化を抑制できるという効果は期待できます。手をこまねいている時間があれば、ワクチン事業を粛々と進める他、我々小さい医療機関にはやれることがありませんので、何とか、新潟市もワクチンの供給が安定してくれることを切に願う毎日です。

2021年8月6日(金)

 猛暑
投稿:長野央希
連日、厳しい暑さが続いております。寺泊で38.8℃と全国第一位の暑さを記録し、新潟市内も37℃台まで気温が上昇しております。私も、毎日、屋外で発熱外来を行っておりますが、長袖の感染防御のガウンを着て、サージカルマスクにN95マスクをつけ、フェイスマスクやゴーグル、ゴム手袋を着用しておりますと、信じられないような汗をかきます。一人の診療が終わるころには、手袋の指先は汗だまりと化し、ぐじゅぐじゅ音がしますし、指が汗でふやけてしまうというような状態です。もはや、体中の水分を搾り取っているように感じます。
一時、発熱外来希望者数が下火になっておりましたが、ここ3週間で再び増加に転じ、時には午前中の1時間半、午後の2時間などの様に、ぶっ続けで屋外労働をしておりますと、かなり疲弊します。患者さんが立て込めば、当然水分補給している時間がなく、自分自身で、熱中症の前駆症状であろうと思うような自覚症状を認識することも少なくありません。
まずは、字を書いていると、手が震えるようになります。そして、握力が落ちるのか、やたらと物を落とすようになり、患者さんの問診中に、ふわふわするような浮遊性のめまいが生じてくると、流石にまずいのではないかと思うようになります。また、それをこらえていると、徐々に過換気の様になってくる場合があります。ただ、この過換気に関しては、マスクの通気性の問題もあるかもしれません。発熱外来を継続するようになって気付いたのですが、サージカルマスクは雨や汗で濡れると、著しく通気性が悪くなるのです。汗でマスクがぐしょぬれになることで、通気も悪くなり、加えてN95マスクも装着しているために、呼吸困難感が増強し、結果的に過換気のようになることも予想されますし、熱中症の症状として過換気になっている可能性もあるかもしれません。恐らく、この段階を経て、尚、水分補給をしなかったりすれば、熱中症としての発熱、頭痛などをきたしてくるのではないかと思われます。いずれにしろ、屋外で長時間にわたり重装備の発熱外来を行うことは、自分にとって、ほとんど修行の様に感じられますが、この修行を耐えると、何かしら成長できるのではないかと思いつつ、日々過ごしております。

そんな猛暑の中、また福岡の保育園での送迎バスに置き去りにされた5歳のお子さんが熱中症で亡くなるという痛ましい事件がありました。御両親や兄弟、親類の方々の悲しみや怒りは、想像を絶するものがあります。9時間以上バスの中に閉じ込めらることの恐怖、暑さと脱水による信じがたい苦しみ、一人で過ごす孤独感、寂しさ、そんなことを考えると、可哀そうで、涙が出てきます。
発熱外来で使用している、物置の中は、扉を開放して、扇風機をかけていてすら、日中は40℃を超えます。それが密閉されていたら、60℃にはなるのではないかと思われます。ましてや、鍵をかけたバスの内部など換気もされないわけで、恐らく50℃や60℃になっていたのではないかと想像します。
そんな状況で、短い人生を終えなければならなかった子供を考えると、この園の園長の責任は極めて大きいと言わざるを得ません。
それでも、この園の園長や保育士には、それぞれの人生や生活や家族があります。亡くなった子供の遺族が、園長らに対して、強い恨みや怒りを感じるのは当然ではありますが、我々部外者が、園長以下の人たちを興味本位で罵倒したりすることは厳に慎む必要があると思います。我々はこの加害者となる人たちの人間性や事件の経緯を何も知らないと言ってもいいわけで、それなのに、正義感を振りかざして、私生活を暴いたり、糾弾するのは、何か違和感を感じてしまいます。毎年毎年、繰り返される子供の車中置き去りによる死亡事故を見るにつけ、どうして、こういった類の事故が無くならないのかと不思議に思いつつも、言い換えれば、自分も同じような過ちを犯す可能性もあるような、他人ごとではないという認識を持つ必要があるのだと思います。

2021年8月3日(火)

 熱中症に御注意を
投稿:長野央希
五輪開始後、一都三県の首都圏で新型コロナ感染者数が増加の一途をたどっております。それに呼応するように、新潟県内の感染者数も増加してきております。一時、当院でのPCR検査希望者数も減少しておりましたが、ここ数週間で再度、検査件数も増加傾向にあり、それに伴って、陽性者数も微増しております。都内の増加があれば、当然、地方でも増加してくるのは自明ではあります。
一方で、最近の発熱外来受診者の診察にあたっておりますと、やはり、現在の気温を反映して、熱中症やそれに準ずるような病態の方が多くなっております。特に若くて体力のあるような方が、仕事で高温の環境下で労働していたり、あるいは換気の不十分な屋内で仕事をしていたりして、帰宅後に熱が出るというようなパターンが散見されます。
受診時に、水分の摂取状況を確認すると、たいていの方は「水分は取るようにしていた」とおっしゃいますが、現実のところ十分な量の水分摂取がされていないことがしばしばです。
人間は、生きている限り、水分が喪失しております。不感蒸泄というのは、発汗以外での皮膚や呼気からの水分喪失のことを言いますが、これが健常成人でおよそ900ml/日(皮膚で600ml,呼気で300ml)程度と言われております。気温などの条件で、不感蒸泄量は大分変動しますので、現在のような高温多湿では、更に量が増加します。要は夏場は1Lもの水分が、知らぬ間に失われているということです。加えて、発汗と、大小便からの水分喪失も加味されて、結果的には1日に2〜3L近くが水分の排出につながっていると計算できます。従って、それを上回るような水分を摂取しなければ、充分な水分摂取とは言えないということになります。殊に、不感蒸泄は発熱や熱傷、過換気状態で、更に増加しますから、熱中症のような発熱、過換気を生じやすい状況では、更に水分の喪失につながるのです。
それを考慮して、どういうような職場環境、あるいは生活環境なのかを考えつつ水分摂取量を変える必要があります。(腎不全や心不全がある方は、やみくもに水分摂取をすればよいというわけではありませんので、御注意が必要です)
特に、体力に自信がある方は、自分を過信して、水分摂取量が少なくなっているような傾向も伺われます。
新型コロナ感染も一部の人にとっては重症化したり致死的になるという危険がありますが、熱中症は、それ以上に命にかかわりかねません。まだ、これから一か月半程度は猛暑が続く恐れがありますので、皆さんご自愛ください。


2021年7月30日(金)

 過去の過ち
投稿:長野央希
東京五輪が開幕しましたが、開幕直前に大会関係者の人選でごたごたが起きていました。
五輪の音楽制作にあたっていた小山田圭吾氏が過去の障害者へのいじめを問題視され、辞任しましたし、五輪開会式ディレクターであった小林賢太郎氏が以前行ったユダヤ人のホロコーストを揶揄するようなネタを問題視され、解任されました。
正直なところ、高校の頃から渋谷系というジャンルの音楽が好きではなかったので、小山田という人を知りませんでした。ですから、かつてのいじめが記載されている雑誌の内容も、それほど把握しているわけではありません。あまり無責任なことも言えるものではありませんが、不快になるようないじめの内容であり、少なくともパラリンピックをも併せた大会における重要な役職を受け持つには不適なようには思えましたし、小林氏に関しても、世界各国が参加する平和の祭典におけるディレクターというポジションは望ましくないと判断されても致し方のないことではあったと思われます。

しかし、我々はこういった大きな大会での重要ポストを担う人たちの詳しい人間性など大して知らない中で、彼らの過去の軽率な行動や発言をもとに、現在の彼らの人間性までをも否定したりするのはどうなのかとも思えてしまいます。
いじめや差別は許されないことではあります。ただ、そういった過去の過ちは、どうやったら、あるいはどのくらい時間がたてば、許されるものでしょう?過去を悔い改めていたとしても、その人は人生の最期まで、重要な仕事は任せてはならないものでしょうか?
そもそも、人間で、過ちを犯さない者はおりません。その過ちを反省して、次のステップに進むからこそ、成長していくのだと思います。我々は、マスコミなどの矢面に立たされないために、過去の過ちを穿り出されることもなく生活できますが、有名になれば、必ず、その人のあらを探すような人たちが現れます。そういった人達の中では、悪意を持って、人を貶めようという者もおります。その人たちの言い分だけを聞いていれば、どういうことになるでしょうか?当然公平な判断などは出来なくなります。
脛に傷持つような人は沢山おります。特に政治家諸氏などは、若いころから品行方正な人など、どれほどいるものでしょうか?もし、過去の過ちを問題視するのであれば、現職の政治家の方々は、大概が辞職しなくてはならなくなるような気がします。しかし、そうはなりません。
今回の辞任した人たちを弁護する気も毛頭ありませんが、色々と矛盾を感じるのも事実です。

今は、SNSなどで有名人の過ちを裁く人たちが沢山おります。裁かれる側にも言い分があるでしょうが、それはあまり聞く耳を持たれないことがしばしばです。逆に、裁く側が、裁かれる側に回ったとして、彼らは、その境遇に耐えうるのでしょうか?
もう少し、節度を持って、冷静にふるまうことが肝要な時代であると思うのです。

2021年7月25日(日)

 業務連絡F₊今思うこと
投稿:長野央希
今週はオリンピック関連の休日もあり、変則的な業務時間となります。
7/19、,20、,21は通常通りで9:00〜12:30、,15:00〜18:00
7/22休診
7/23、,24は9:00〜12:30の午前中のみとなります。
宜しくお願い致します。

さて、今回中越高校でクラスターが出たということを受けて、同校は夏の高校野球出場辞退となってしまいました。
同じようなことが全国でも起きております。米子松蔭高校も出場辞退となったことが話題となり、橋下徹氏などの人が政府や高野連を厳しく非難しておりました。私は、これまで必ずしも橋本氏の意見に全面的に賛同してきた者ではありませんが、今回に関しては同意見であります。
そもそも、先日まで行われていたサッカーの欧州選手権や南米選手権では、その国のメンバーで陽性者が出たからと言って、出場を取りやめてはおりませんでした。しかも、日本国内で、五輪の代表選手やスタッフが陽性であったからと言って、その国が出場を辞退しているわけでもありません。
結局、コロナ感染者が出たことと、どうなったらチームとして参加を控えるべきであるかというような取り決めやコンセンサスが全くないために、混乱している状態と言わざるを得ません。
大体において、この新型コロナ感染者は、多くで無症状であり、検査自体を行われていないような無症候性キャリアが多数存在しているはずであり、もし、万が一にも高校球児全員をPCR検査しようものなら、大変な騒ぎになりかねないでしょう。
また、部内にコロナ陽性者がいるというだけで、いちいち大会参加を自粛するのであれば、根本的に、そんな大会自体取りやめてしまえばいいのではないかと思えてしまいます。
都内は連日1000人を超える陽性者が出続けている現状でも、オリンピックは強行する方針には変わりはないようですが、それに対して、高校野球は自粛の判断が厳しすぎるような気がしてなりません。
殊に、男子高校生というのは同世代の女子に比べると、精神的に成熟していない面が強く、その分、現実を把握するよりは、夢を大切にする傾向が強いように思えます。そんな、甲子園という夢を追い続けてきた球児たちの希望を簡単に踏みにじってしまうのは、どうなのでしょうか?
確かに「野球は人生のすべてではない」とは言えますが、それでも、高校球児は青春の多くの部分を野球に費やしてきました。甲子園出場という壮大な夢のために。その夢を果たせるものはごく一握りではありますが、その狭き関門を突破するための努力をぶつける場も与えられないというのは、彼らの今後の人生に大きな影を投げかけないか心配になってしまいます。
大人の勝手な都合で、夢を追うことすら許されないことへの理不尽な怒りやエネルギーを自分の成長できることにぶつけていってほしいと強く願います。自分が中学の時に、同級生が尾崎豊の『卒業』の歌詞を書いてくれたことがありましたが、その一つ一つのフレーズが思い出されます。信じられぬ大人との争いのなかで、皆大人になっていくのでしょうが、どうかまっすぐ育っていってほしいと切に思います。

2021年7月19日(月)

<<前のページ 最新 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 最初 次のページ>>

現在13ページ目を表示しています











長野医院
〒950-2101 新潟県新潟市西区五十嵐1-6448
025-260-5921

Copyright (c) Nagano Clinic All Rights Reserved.