緊急事態宣言などの話題 |
投稿:長野央希 |
首都圏及び関西圏では、緊急事態宣言3週で、新規感染者数が減少してきている一方で、新規感染者の内、高齢者の割合が増加していることを受けて、緊急事態宣言の延長で調整に入っている模様です。 緊急事態宣言では、飲食業界の営業時間に関する規制が主眼となっているように見受けられます。一方で、都内在住の友人の話では、昨年春の緊急事態宣言の際に比べると、街を歩く人の数は、大分多いということでした。 昨年の緊急事態宣言時に、私は埼玉で働いておりましたが、必要に迫られ、都内に行ったときに、これが東京なのかというほど、道行く人がいなかったことが強く印象に残っています。その時と比べると、道行く人は多く、緊急事態宣言の効力がどこまでなのか、若干疑問を禁じ得ない状況と言えます。 そもそも、飲食店を8時で営業終了にするということの意味は何なのかという疑問もあります。 だらだらと緊急事態宣言を延長するくらいであれば、短期間集中で営業停止措置にした方がよいのかもしれませんし、飲食業界全般が感染の温床となっているわけでもなく、感染拡大させるリスクの高い業種をピンポイントで、営業を控えてもらうという施策でもいいのではないかと思えます。 また、感染の拡大という意味で、最近は感染経路が不明なケースが増加しておりますが、これは当然と言えば当然と言えます。都内の朝の通勤列車は著しい密な状態を作り出しています。そこでは飛沫感染もさることながら、手すりなどを介した接触感染のリスクも考える必要があると思われます。換気を頻回にしているとはいえ、手すりなどの消毒をそこまでこまめには出来ないでしょう。この通勤列車に関しても、昨年春の時は、閑散としていたものが、現在は、コロナ前ほどではないにしろ、車内は混雑している模様です。電車内での感染は、もはや感染者の追跡を不能ならしめるに十分でありましょう。 緊急事態宣言の効力を上げようとすれば、この混雑する電車対策の方がはるかに重要ではないかと考えます。徹底されない緊急事態宣言をだらだらと延長することによる経済的打撃も尋常ではないでしょうから、むしろ、短期間集中で徹底した規制を設ける方が、理にかなった政策と言えます。 企業の側からすればどうかは分かりませんが、出勤せずにオンラインで可能な業務は、オンラインで行う方が望ましいのではないかと思われます。 メスで切るときには、ためらいながら、時間をかけて切開するよりも、思いっきりよく短時間で切開を加えた方が、傷の治りもよいのと同じように、国民に痛みを強いる政策は、徹底した内容で短期間に抑える方が、ダメージも少なく済ませられるのではないかと思います。 話題は変わりますが、コロナ前からもそうでしたが、どうもネットの怪しい情報で右往左往してしまう人が多くなっているように思われて心配です。 ネットは匿名性が担保されているため、明らかに無責任な情報が氾濫する事態となっています。情報を正しく取捨選択できれば良いですが、現実はなかなかそううまくいきません。なまじ知識がある人ほどネットのデマを固く信じて、一度信じてしまうとそれが矯正困難となっている場合があります。 ネット社会は極めて便利ではありますが、その危険性を正しく理解しないと、重大な問題を引き起こしていくということも事実です。 特にコロナで社会不安が強まっていると、容易にデマを信じてしまう下地が出来ていると言えます。我々は冷静に物事を見つめて、情報をしっかりと取捨選択していくことは国民としての責務ではないかと思います。 |
2021年2月1日(月) |
<< 認知症の判定 2021.1.29 |
雪の足跡 >> 2021.2.5 |
はじめのページに戻る |