新潟市西区五十嵐の内科 長野医院 健康に関するお悩みはお気軽にご相談ください。
ホーム > 精神科用語


 精神科用語
投稿:長野央希
最近、日常の会話でもネットなどでも、精神科用語が使われているのをしばしば耳にしたり、目にしたりします。
少しでも異常性のある殺人事件の犯人をサイコパスと言ってみたり、変り者や、行動が他と違うような人をアスペルガー障害を略した「アスペ」と呼んでみたりすることが非常に目につき、違和感を感じています。
また、かつての心に負った傷(少々のものまで含めて)を「トラウマ」と称していたりするのも、よく見る風景になっている感がありますし、その結果、不思議な自称PTSDもやたらと見かけてしまいます。
精神科の用語にもしっかりとした定義があります。ただ、その診断基準などが、身体疾患のように検査の数値や画像検査などによって明確に目に見える形で異常をとらえられない分、時に定義があいまいに感じられてしまうのかもしれません。結果的に医療者以外の人たちにとっては、日常で取り入れやすいと感じて、誤用されてしまっているように思われます。
しかし、この問題は医療者の中にもよく遭遇するものです。
残念ながら、精神科領域に関して苦手意識を持っていたり、関心を示さない医療者が少なくないのが現状です。そのために医療者の中でも精神科的用語に対する理解が乏しいと言えます。
その逆に、精神科医療に携わる医療者が、身体的問題に苦手意識を持っていたり、身体的問題に関心を示さないケースも、しばしば見てきました。
精神科と一般科で大別している病院もありましたので、精神科とそれ以外の身体科との間には溝ができてしまう場面も経験しました。
私は、もともとが精神科志望であったこともあり、内科医となった現在も精神科の治療やトピックスには関心をもっています。精神科で働いていたこともあり、こういった溝を埋める方法がないものかと考えていましたが、非常に難しいと感じたのも事実です。
医療関係者が苦手意識を持っていれば、当然医療関係者でない人たちも、精神科というものへの理解が深まりにくいと言えます。
用語の誤用の問題も、結果的に精神疾患を抱える人たちへの偏見を強めてしまうのではないかという懸念を抱かざるを得ません。
人間の多様性を謳う現代社会において、これまで無理解という壁の中で苦しんできた精神科の患者さんをどのように受け止めて、偏見のない社会生活を送ってもらうか考えるべきなのだと思います。

2020年9月23日(水)

<< 心の余裕
2020.9.18
真実は一つ? >>
2020.9.25



はじめのページに戻る



長野医院
〒950-2101 新潟県新潟市西区五十嵐1-6448
025-260-5921

Copyright (c) Nagano Clinic All Rights Reserved.