紅麹事件 |
投稿:長野 央希 |
小林製薬が「紅麹」による健康被害と自主回収を発表したのが、3/22でした。6/27に厚労省に対して、「死亡に関して遺族から170人分の相談を受け、そのうち79件で紅麹の接種を確認した」旨の報告を行ったとのことです。これを受けて、厚労相が三か月もの期間報告がなかったことに対して、小林製薬に調査を任せずに、厚労省が調査の管理を行うとの発表をされております。 ここまでの調査によると、現段階では、紅麹そのものの問題というよりは、製造過程で混入したアオカビの影響で生成されたプベルル酸が健康被害を起こした可能性が示唆されております。 そもそも、紅麹というのは、よく食卓でも恩恵を受けている麹とはまるで違うものです。麹は、アスペルギルス族と言う真菌であり、紅麹はモノスクス族と言う真菌です。真菌(カビ)であるという共通項はありますが、カビの種類としては大きく異なっております。 紅麹は、米に紅麹菌を混ぜ入れ、発酵させた米麴であり、その成分の中でGABAは血圧低下に、モナコリンKはコレステロールの抑制にかかわってくるということです。この米麹を作る過程で、アオカビが混入してしまった模様です。 プベルル酸は、腎関係の健康被害を生じさせることは確認されておりますが、本当にこのプベルル酸が、今回の事件の原因物質なのかは現状調査段階であります。 一方で、日本腎臓学会の調査では、これまで報告された患者のほぼ全てがファンコーニ症候群を呈していたとのことです。ファンコーニ症候群とは、腎臓の近位尿細管の機能異常(全般性溶質輸送機能障害)であり、薬剤によって惹起されることがあります。近位尿細管でのカリウム、リン、ブドウ糖、アミノ酸などの再吸収が阻害され、結果的に筋力低下や脱水、倦怠感などの症状を引き起こしていきます。代謝性アシドーシス(血液が酸性に傾いた状況)が生じるため、治療としては、大量のアルカリの補充を要することになりますが、サイアザイド系利尿剤の投与やカリウム、リン、ビタミンDの補充、充分な水分補給が重要な治療となります。通常は、原因薬剤の中止で、腎機能が改善することが多いのですが、今回は、紅麹の摂取中止後も、腎機能が正常化しないという報告も出てきております。 紅麹中止後、腎機能が長期間かかっても、最終的に正常化していくのか、腎機能障害が残ってしまうのかはもう少し長いスパンで経過を見る必要があります。また、紅麹を摂取後、遅発的に腎機能障害が起きてくる場合があるのかも、もう少し経過を追う必要があります。 いずれにしろ、製造過程で今回はアオカビという異物が混入してしまった事実は重く受け止める必要があります。 とはいえ、アオカビを敵視するのはお門違いです。アオカビはペニシリンという抗生剤の生成にかかわっておりますから、いま世界中で抗生剤の恩恵を受けている多くの人は、アオカビに感謝をしないといけないのです。ブルーチーズが好きな人たちも感謝すべきでしょう(もっとも、アオカビにも種類がありますので、今回の事件のアオカビはどんなタイプなのかも調査を待つ必要がありましょう) 現在起きている健康被害を調査していくとともに、これからまだ被害が拡大するのかどうかも注視していく必要があり、同時に製造過程で異物が混入した経緯を詳らかにし、再発防止をしていくことが極めて重要です。 |
2024年7月1日(月) |
<< 最近、思うこと 2024.6.21 |
蛍 >> 2024.7.4 |
はじめのページに戻る |