新潟市西区五十嵐の内科 長野医院 健康に関するお悩みはお気軽にご相談ください。
ホーム > 『スマホはどこまで脳を壊すか』を読んで (2)


 『スマホはどこまで脳を壊すか』を読んで (2)
投稿:長野 央希
スマホを含めて、デジタル機器の便利さは間違いのない事実です。
ただ、便利さとは、人間に楽をさせるということになり、結果的に、人間のある部分を退化させてしまう可能性があると言うことです。
スマホのヘビーユーズを、子どもの頃から習慣化してしまうことで、前頭前野をはじめとする脳の様々な部分のハッタウを阻害してしまうリスクがあると言えます。
また、長い目で見ると、将来的な認知症の発症につながる恐れがあることを認識しておく必要があります。

人間というのは社会的な生き物です。社会性が失われれば、人間は人間たり得なくなるのかもしれません。ネットを主体にした人間関係が主流になることで、コミ入ケーション能力の低下から社会性が失われていくのかもしれません。

今や、日本ではデジタル庁が出来て、色々な面でデジタル化を推進しています。
デジタル化することで、煩わしいような事務作業が大幅に減少するのは大歓迎ですが、はたして、闇雲にデジタル化することで、長期的な人間に備わる様々な能力の退化につながるのではないかという考察を行っていく必要があると思うのです。そして、スマホ依存のような問題はこれから本格的に研究されていくでしょうから、自己統制が上手く出来ない子どもの時分から、スマホを頻繁に使用することが安全なのかもよく考えていかねばならないのだと思います。
「酒やたばこは二十歳になってから」というように、スマホもある程度自制心が身についてからという時代に今後はなるのかもしれません。

インターネットやデジタル化というのは始まったばかりの物ですので、ある意味、手探りでその利用法を考えていく必要があるでしょう。
デジタルに支配されてないけないのだと思います。あくまでも人間がデジタルを使いこなしてこそ、その真の有用性を享受できると思います。

また、今後、オンライン診療というのが普及していくのだろうと思いますが、個人的には、あまり頻用したくはないと考えています。
まず、オンライン診療のよい適応となるのは、仕事などで多忙な、安定した高血圧の患者さんなどではないかと考えています。それでも、毎回をオンライン診療にするのは望ましくないでしょう。
ましてや定期的に血液検査を要するような高脂血症や糖尿病などの患者さんは出来れば、直接来院していただきたいと思います。
先述の通り、オンラインでの人間同士の交流というのは不十分であるという事実を考えると、直接診察させていただくのには遠く及ばないといえます。
また、もしオンライン診療が医療の主体になるのであれば、もはや医者は人間である必要は無いでしょう。AIで十分ということになります。

デジタル化というのは、これまでの歴史上、誰も経験したことのない革命的な変化であります。
大げさかもしれませんが、この激変を通して、人間そのものの存在自体を見つめ直す良い機会なのではないかと思っています。

2023年7月7日(金)

<< 『スマホはどこまで脳を壊すか』を読んで (1)
2023.7.6
お願い >>
2023.7.31



はじめのページに戻る



長野医院
〒950-2101 新潟県新潟市西区五十嵐1-6448
025-260-5921

Copyright (c) Nagano Clinic All Rights Reserved.