アフガニスタンの地震 |
投稿:長野 央希 |
先週、日本では、石川県を震源とする地震が有り、余震が続いている状況です。 昨日には、アフガニスタンでは、同国の南東部を震源とする、震源の深さ約51km,マグニチュード6.1の地震にみまわれました。 朝方であったこともあり、寝ている中で、家屋が倒壊して、その下敷きとなる犠牲者が多数出たものと見られます。 阪神大震災も早朝の発生であったことが、記憶としてよみがえってきました。 あのときは、朝食の準備などで火を使っていたことから、火災が被害を大きくしたと記憶しております。 直下型の地震では、家屋や道路の倒壊、火災が大きな被害をもたらします。 一方で、東北の震災では、津波によって被害が甚大となりました。その結果、溺水や誤嚥性肺炎、化学性肺炎などの、直下型とは大きく異なる被害状況となりました。 今回のアフガニスタンに関しては、日干しレンガの家屋が多いこともあり、その下敷きとなって、死傷者が続出していルと推察されます。 即死してしまう場合もあれば、下敷きの状況で長時間救出されず、横紋筋融解症、腎不全を引き起こしてしまうケースなど、様々な状況が考えられます。 現在のタリバン政府では、恐らく被害の全容把握も難しいであろうと思われます。今のところ、1000人以上の死者,1500人以上の受傷者と報道されていますが、その何杯もの被害者が出てくる可能性が高いように思われます。 こうした状況で、タリバン政府も、国際社会に援助を要請しております。 少なくとも、タリバン政府が、彼らのプライド故にそういった援助を拒むことが無くて良かったと思います。 私は、長年国境なき医師団のような活動に憧れていた為、こういった状況で、何らお役に立てない自分が情けなく思えてなりません。 被災者の方々は、自分の住居が失われてしまい、屋外で過ごしているような映像を見ましたが、プレハブの仮設住宅などが建設されない限り、彼らは屋外で日夜過ごさなくてはならない状況が続いていきます。 そうした場合、山岳地帯であれば、日中は熱中症の危険があるでしょうし、夜間は、逆に低体温の危険性が出てくると思われます。また、衛生状況も悪化してくるでしょうから、胃腸炎などの感染症の蔓延という懸念も出てきます。更には、治安の悪化、住民同士のいざこざから新たな外傷者が出てくるかもしれません。 けが人は、受傷部位から感染を起こしてくる可能性もあります。抗生剤などの医薬品も当然、不足しているでしょうから、些細な怪我でも化膿して命を落とすと言うことも十分あり得てしまいます。そもそも、消毒や飲むための水分自体が行き渡るのかどうかと言うことも心配する必要があるかもしれません。 少なくとも、早急に行政的な介入(場合によっては軍の介入)がなされなければ、二次災害は拡大の一途をたどってしまいかねません。 被災者の方々が、一日でも早く、ある程度安心して寝起きできる環境を整えていく必要があり、国際社会はそういった意味でも援助をしていく必要があると思っています。 |
2022年6月23日(木) |
<< 緑美しい季節 2022.6.9 |
最近の話題 >> 2022.6.30 |
はじめのページに戻る |